出典 http://sticker-inc.com/news/20180417113213.php
突然ですが
どちらの人が幸せといえるでしょうか?
その日の夜
この二人、実は同じ出来事が起きたのですが、感じ方がここまで違いました。
では、二人の違いは何だったのでしょうか?
そこで今回は、幸せな人の共通点と幸せになるためのコツをご紹介していきます。
目次
幸せな人の特徴
幸せな人というのはどういう人のことをいうのでしょうか?
幸せな人の共通点をご紹介します。
いつも自然体
幸せな人は、自然体で生きています。
頑張りますが無理はせず、いつも等身大です。
過去にクヨクヨしない
幸せな人は過ぎたことをクヨクヨしても仕方がないと分かっているため、過去にあったことを後悔しません。
小さなことにも幸せを感じることができる
幸せな人は自分にとって何が幸せか自分の中に幸せの基準があります。
そのため、幸せな人は、日々身近にある小さな幸せをしっかりキャッチすることができます。
幸せの感度が高い
幸せな人は、幸せを感じる感性が優れています。
「幸せだな」と感じることは訪れているはずですがそれに気づいていない人が多くいます。
幸せを独り占めしない
幸せな人は自分の幸せを独り占めせず、周りの人とも分かち合います。
幸せは分かち合えばもっと幸せになれることを、幸せな人は知っています。
いつも笑顔でいる
幸せな人は、誰に対しても笑顔で接するので、みんなから愛されています。
幸せな人は、些細な言葉は気にしませんし、いつも笑顔でいる事を意識しています。
笑顔が人々を幸せにする一番の方法だという事を解っているからです。
幸せになるためのコツ
では、幸せになるためにはどうしたらよいのでしょうか?
それは、『ポジティブな発言をする』です。
なぜポジティブな発言がよいのか?
脳は「自分の考えや言葉や気持ち」を証明しようとします。
ある情報が入ってきた場合、その情報と合致する事例が見つかることによって、その情報は正しいと証明されたような気持ちになりやすいため、証拠集めをはじめるからです。
例えば、友人の血液型が「A型」だとわかったとたんにA型の性格として知られている几帳面などの特徴ばかりが目についてしまい、「A型は几帳面である」という情報が正しいものであると認識してしまいます。
この証拠集めのことを、心理学では「確証バイアス」といいます。
①自分が発した言葉・聞いた言葉
↓
②脳が証拠集めをする
↓
③現実になる
この流れを「予言の自己実現(予言の自己成就)」といいます。
予言を信じて、「それに沿った行動をする」ことで、実際にその予言が実現してしまうことを言います。
「必ず成功する」と予言されたらそれを信じることでがんばり続けることができるようになり、「そんなの無理じゃないの」と疑いをもっていると、効果が上がりにくいということです
つまり、
ポジティブな言葉を発すれば
↓
明るい未来がやってくる
ネガティブな言葉を発すれば
↓
暗い未来がやってくる
というように
言葉に沿った行動になるといいます。
ポジティブ発言とネガティブ発言の違い
ポジティブな言葉を発する人とネガティブな言葉を発する人ではどのような違いが出てくるのでしょうか?
冒頭の二人の一日の動きを見てみましょう。
通勤時間
電車が遅延してさらに電車が混んでいるようです。
勤務時間
指導していた後輩がミスをしてしまい上司から注意を受けてしまったようです。
昼食
おいしいと評判のラーメン屋さん すごく混んでるようです。
仕事後
会社の同じ部署の人たちと飲み会がありました。
そしてその日の夜
最後に
この二人に起きた出来事は同じなのに感じ方が全く違います。
言葉がポジティブ
↓
脳がプラス面をさがします
↓
気分や発想がポジティブになります
↓
言葉がポジティブになります
↓
ネガティブな発想行動が少なくなるという好循環になります。
ネガティブな言葉を少なくして、ポジティブな言葉を増やすことは始めは難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると嘘みたいにポジティブな言葉が口癖になり、ネガティブな言葉が減っていきます。
ポジティブな言葉が口癖になれば今までと世界が違って見えるはずです。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- コンビニ別AED設置数ランキング - 2021年1月24日
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日