小さいお子さんのお母さんお父さん必見!幼児の心肺蘇生法 徹底解説 

出典 日本赤十字社

小さいお子さんは当然身体が小さいことから、怪我や病気にかかりやすいといえます。

また、気を付けていても目を離した隙に何かを飲み込んだり、予測できない行動に出ます。

怪我をしたり、意識がなくなってしまうということも考えられます。

そこで今回は、いざというときのための小さい子どものための心肺蘇生法をご紹介します。

大人への心肺蘇生法と子どもの心肺蘇生法の違い


小さい子どものための心肺蘇生法といっても基本手順は大人に対するものとあまり変わりません。

しかし、力加減や優先順位など多少の違いはあります。

成人の心肺蘇生法はこちらの記事をご覧ください。

助かる可能性を高める!心肺蘇生法のやり方徹底解説

成人に対する心肺蘇生法と子供への心肺蘇生法の違う点以下の4点です

1 心肺蘇生法の優先順位の違い


救助者が一人のとき、成人の場合は119番通報、AEDの優先します。

子どもの場合、119番通報とAEDの手配よりも優先して、2分程度の心肺蘇生を行います。

子どもは、気道閉鎖や呼吸障害などの低酸素状態が原因で心配停止になるケースが多いため、低酸素状態を真先に改善する処置を行います。

2 人工呼吸の優先順位の違い

人工呼吸の準備が出来次第ただちに人工呼吸を開始することが推奨されています。

具体的には、一般的な成人に対する心肺蘇生法は胸部圧迫を30回施し、その後人工呼吸を2回おこなうのが基本です。

子供の場合は胸部圧迫が30回完了するのを待たずに準備が出来次第、人工呼吸を2回おこなうということになります。

3 胸骨圧迫の方法と深さの違い


成人の胸骨圧迫は5cmの深さまで圧迫しますが、小児の場合は胸の厚みの1/3程度を目安にしっかり沈み込むように胸骨の下半分のあたりを圧迫します。

圧迫の方法としては、子どもの体格に合わせて十分圧迫できるように、両手でも片手でもかまいません。

子どもだからといって、こわごわと弱く圧迫しては効果が得られません。

4 AED(自動体外式除細器)の扱いの違い


成人用のAEDから流れるエネルギー量は150~200J(ジュール)です。

エネルギーが強すぎると小児の心筋を損傷してしまう恐れがあるため、小児用のパッドをつける、またはスイッチを切り替えるとAEDから流れるエネルギーが50Jまで減少します。

ただし、パッドが見当たらず切り替えスイッチもわからないなど、どうしても小児用に切り替えることができない場合には成人用のもので使用することが認められています。

また、電極パッドを貼る位置で重要なことは電極パッド同士が触れ合わないことです。

電極パッド同士が接触していると、心臓まで電気が流れなかったり、スパークする危険があります。

そのため、子ども用のパッドには、胸部前面と背中のイラストが描いてあります。

子どもの心肺蘇生法の流れ


子どもに呼びかけ、意識の有無、反応を確認する。

大声で助けを呼ぶなど、周囲の注意を喚起する。

近くに誰かがいた場合には119番通報やAEDの手配をして、心肺蘇生をおこないます。

誰もいない場合は、まず2分間、心肺蘇生をおこないます。

気道を確保する(頭下げて・あご上げて)。

呼吸の確認をする(見て・聞いて・感じて)。

胸骨圧迫を連続30回おこなう

胸骨圧迫は、「圧迫する部位」「30回の連続圧迫」「1分間に100回のテンポ」

口対口の人工呼吸を2回おこなう。

心肺蘇生(胸骨圧迫連続30回と人工呼吸2回)を続ける。

近くに誰もいない場合は、2分間の心肺蘇生をしたあと、ここで初めて119番通報をしてAEDを手配する。

反応の確認


成人の場合と同じです

まずは、子どもの反応を確認します。

周囲の安全を確認してから倒れている人に近づきます。

そして、肩を叩きながら、「〇〇ちゃん大丈夫で?」「〇〇ちゃん聞こえる?」など大きな声でよびかけ、反応があるか確認します。

助けを呼ぶ・119番通報(口頭指導)


子どもに反応がなければ、大きな声で周囲に助けを求めます。

救助者が二人以上いる場合は、一人が心肺蘇生法を開始する。他の人が119番通報しAEDを持ってきます。

救助者が一人の場合や、協力者が誰もいない場合には、次の手順に移る前に、まず自分で119番通報とAEDの手配をします。

119番通報とAEDの手配


成人の場合と同じです。

「子どもが倒れています!誰か来てください。助けてください!」

周囲に人が集まったら「あなたは119番通報をして、救急車を呼んでください」、「あなたはAEDを持ってきてください」と指示を出します。

この時のポイントは、指示を出すときに指をさして、あなたは119番を、あなたはAEDと個別に指名することです。

「あなた」と指示されることで、格段に行動しやすくなります。

誰も周りにいない場合は、自分で119番通報しましょう。

119番通報のポイント


119番通報すると、電話口の通信指令員から、呼吸・心停止の判断や胸骨圧迫のやり方などの指導を受けることができます。

救命講習を受けたことがなかったり、心肺蘇生法に自信がない場合は、119番通報して状況を説明した後、通信指令員に相談して指示を仰ぎましょう。

119番通報の仕方に関してはこちらの記事をご覧ください。

119番通報の仕方と119番通報をしている電話の向こう側を徹底解説

呼吸の確認


成人の場合と同じです。

傷病者が正常な呼吸をしているか確認します。

胸や腹部の動きを見て(上下に動いているか)判断します。

胸と腹部が動いていなければ、呼吸が止まっていると判断します。

「死戦期呼吸」という心停止直後によく見られる、しゃくりあげるような呼吸があります。

死戦期呼吸では口がぱくぱく動いていることが多いため、別名「あえぎ呼吸」とも呼ばれており、胸骨圧迫が必要な状態です。

口の動きを見ると、この死戦期呼吸を正常な呼吸と勘違いしてしまう可能性があるので、胸やお腹で呼吸の確認をします。

呼吸の確認のポイント


呼吸の観察には10秒以上かけないようにします。

正常な呼吸かわからない場合など、判断に迷ったら、ただちに胸骨圧迫を開始します。

迷ったら(疑わしきは)胸骨圧迫、とされています。
すぐに胸を押しましょう。

胸骨圧迫


圧迫の強さ(深さ)は、子どもでは体格が違うので胸の厚みの1/3を目安

子どもの体格に合わせて十分圧迫できるのであれば、両手でも片手でもかまいません

子どもを仰向きに寝かせて、横にひざをつき、胸骨圧迫を行います。

圧迫位置は乳首を結んだ線の中央を押します。

幼児への胸骨圧迫は、両手の場合は片方の手の付け根を胸(胸骨の下半分)に置き、もう片方の手を重ねて指を交互に組みます。

片手の場合は、片手の付け根で押しもう一方の手は倒れている子どものおでこに置くようにしてください。

子どもの体格に合わせて十分圧迫できるのであれば、両手でも片手でもかまいません。

肘をまっすぐに伸ばし、手の付け根に体重をかけて胸の真ん中(胸骨下半分)を圧迫します。

一回圧迫したら、胸が完全に元の位置に戻るように圧迫を解除します。そしてまた圧迫します。

胸骨圧迫のポイント


押す深さ

圧迫の強さ(深さ)は、子どもでは体格が違うので胸の厚みの1/3を目安として、十分に沈み込む程度に、強く、速く、絶え間なく圧迫します。

押すテンポ

1分間に少なくとも100回

解除(除圧)

毎回、圧迫したらしっかりと(完全に)胸を元の位置に戻す。
ただし、押す深さが浅くならないように注意しましょう。

絶え間なく

AEDを使う際や人工呼吸の際など胸骨圧迫を中断する時間が生じますが、中断は最小限にします(10秒以下)

交代する

胸骨圧迫は体力を使います。

胸骨圧迫の質(深さやリズムなど)を低下させないために、複数人いる場合には救助者同士で胸骨圧迫を1~2分ごとに交代しながら行いましょう。

気道確保と人工呼吸


子どもの場合、呼吸器系の発達が未熟であったり、ぜんそく等の疾患、
モノを口の中に入れてしまうという事故により呼吸が止まって、心停止に至るというケースが多いため、人工呼吸が重要になります。

そのため、子供の場合は胸部圧迫が30回完了するのを待たずに準備が出来次第、人工呼吸を2回おこなうということになります。

人工呼吸をする前にはまず、気道確保をする必要があります。

気道確保をしたら、人工呼吸は1回1秒とし、空気が漏れないように口を大きく開けて、傷病者の鼻をつまみ、口対口で行います。

胸の上がりが確認できるぐらいまで息を吹き込みます。

特に小児の心停止においては、胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生を行うことが望ましいです。

AEDを使う


AEDには、小児用パッドが入っているものや、本体に小児用モードがあり、成人用パッドを使用して、モードを小児用に切り替えて使用するものがあります。

小児用パッドや小児用モードは、電気ショック時に供給されるエネルギー量を成人の1/3~1/4程度に減衰させるものです。

AEDの電源を入れると音声ガイダンスが始まります。このガイダンスに従い使用します。

AEDの使い方の流れ


AEDの電源を入れる

フタを開けると電源が入るタイプ、電源ボタンを押すタイプがあります。

傷病者の胸部を確認する

胸部が濡れてないか確認

水や汗などで濡れているとパッドが密着しません。(タオルで拭き取る)

貼り付け部位にこの出っ張りがある場合は、電極パッドは出っ張りを避けて貼り付けてください。

電極パッドを貼り付ける

未就学児の場合には、小児用電極パッド(パッドのサイズが小さく、また流れる電流を成人用の3分の1程度に調整)を使うことが望ましいですが、なければ成人用のAEDを使用してください。

右胸と左わき腹それぞれに貼り付けます。

未就学児は体が小さいため、成人用パッドを使用するさいには体の前後に貼るなど2枚のパッド同士が接触しないよう工夫が必要ですその際パッド同士が触れ合わないように、胸と背中に貼るなどしてください。

AEDが電気ショックが必要かどうかを判断する

AEDが自動的に心電図を解析して、「心電図を解析しています。触れないで下さい。」と音声ガイダンスが流れます。

このアナウンスを聞いたら胸骨圧迫を中断して傷病者に触らないように離れます。

電気ショックのボタンを押す(必要な場合)

電気ショックが必要な場合、AEDから「電気ショックが必要です。点滅しているボタンを押して下さい。」などの音声ガイダンスが流れます。

それに従い電気ショックボタンを押します

この時、電気ショックが不要であれば、「電気ショックは不要です。」と音声がでますのでその場合は直ちに胸骨圧迫を再開します。

すぐに胸骨圧迫を再開する

電気ショックを行った後、または電気ショックが不要とアナウンスされた後はどちらの場合も、すぐに胸骨圧迫を再開します。

AED使用の際のポイント


AEDを使用する際、一度貼った電極パッドは救急隊が到着するまで剥がさないようにして下さい。

電気ショックが不要といわれたり、傷病者が意識を取り戻した場合でも、万が一再度意識を失いAEDを使用することになる可能性があるので救急隊員に引き継ぐまで貼ったままにします。

なお、傷病者が意識を取り戻した場合は、胸骨圧迫は中止します。

AEDに関してはこちらの記事もご覧ください。

AEDが到着したらどうしたらよいか徹底解説

胸骨圧迫(と人工呼吸)とAEDの繰り返しと観察


救急隊員が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸、そしてAEDの使用を繰り返します。

30回胸骨圧迫、2回人工呼吸の割合で続けます。

2分ごとにAEDが心電図を解析しますので、AEDのガイダンスに従い、解析に入ったら離れ、必要があれば電気ショックを行い、すぐに胸骨圧迫を再開します。

意識が戻り正常な呼吸に戻った場合や呼びかけに応じるなどのしぐさが出ない限りは心肺蘇生を中断してはいけません。

意識が戻った場合は、傷病者を観察しながら救急車を待ちます。

訓練を受けている場合は傷病者を回復体位にし、救急車の到着を待ちます。

観察を続けるなかで、正常な呼吸ではないと判断した場合は、再度、心肺蘇生とAEDの使用を行います。

最後に 幼児に対する心肺蘇生法の動画


出典 https://youtu.be/2EFFMXCM8m8

Follow me!

The following two tabs change content below.
「AEDってナニ?」どこにあるのか知ってる?|使い方は知ってる?|いざ使う場面になってからじゃ…|「もう遅い!!」|日本一AEDに詳しい|応急手当親善大使を目指し、日々、応急手当やAED、心肺蘇生法、119番の仕方など発信中|日本一AEDを呟くアカウント|日頃のツイートとブログで|AEDの使い方を覚えましょう♪|知ってることで助かる命 アイコンはちえごんたさん@i_chie2641 ヘッダーはまゆいさん @Mayui_designer に作成していただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です