なぜ学ぶのか?
自分の答えを持っている人はいると思いますが、明確な正解はありません。
世の中には明確な答えが出ない事柄というのは多々あります。
そこで今回は大河ドラマ『花燃ゆ』の中に出てくるセリフを通して、事実や理由をせっかちに求めず、耐える力をご紹介します。
目次
大河ドラマ『花燃ゆ』とは
主人公は幕末の長州藩で活躍した松下村塾で教鞭をとる吉田松陰(伊勢谷友介)の妹で、杉文(井上真央)です。
文は松下村塾の門下生久坂玄瑞(東出昌大)、玄瑞の死後はのちの群馬知事楫取素彦(かとりもとひこ)こと (小田村伊之助 大沢たかお)と結婚します。
安政の大獄で兄を、禁門の変で夫を亡くした文は美和と名を改め、長州藩次期藩主の守役となりますが、時代は明治となり、版籍奉還及び廃藩置県で長州藩は消滅し、養生中の姉の看病のため部隊は群馬へと移します。
無名の主人公美和の視点から吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文などの活躍を幕末の長州から明治時代にかけて描いた2015年の大河ドラマです。
『花燃ゆ』のセリフ
明確な答えが出ないで議論になるのはいつの時代も同じです。
人はなぜ学ぶのか?という明確な答えが出ないものに対して吉田松陰と小田村伊之助が語ります。
吉田松陰
皆に問いたい。人はなぜ学ぶのか?私はこう考えます。
学ぶのは、知識を得るためでも、職を得るためでも、出世のためでもない。
人にものを教えるためでも、人から尊敬されるためでもない。
己のためじゃ。己を磨くために人は学ぶんじゃ。
小田村伊之助
人はなぜ学ぶのか?
お役に就くためでも、与えられた役割を果たすためでもない。
かりそめの安泰に満足し、身の程をわきまえ、
この無知で、世間知らずで何の役にも立たぬ己のまま生きるなどごめんです!
なぜ学ぶのか?この世の中のために、己がすべきことを知るために学ぶのです!
答えは一つじゃない
答えが出ない事象に対して大切なことは答えは一つではないと理解することです。
松下村塾で教鞭をとる吉田松陰だろうが、識者である小田村伊之助であろうがその人の話が正解とは限りません。
声の大きい人や影響力のある人の話が正解ととらえがちですが答えが出ない事象は答えは一つではないのです。
自分の答えを持つことが重要であるといえます。
答えを焦らない
答えが一つではないと理解するとともに重要なことがあります。
それは、答えを焦らないことです。
調べれば大体のことがわかる現代ですが、わからない事も多々あります。
わからない、いわゆる宙ぶらりんの状態を回避せず、 耐え抜く能力は学校教育では教えられないものです。
そこで、事実や理由をせっかちに求めず、耐える力が必要になるのです。
できない状況を受け止める力
事実や理由をせっかちに求めず、耐える力をネガティブ・ケイパビリティといいます。
ネガティブ・ケイパビリティとは、イギリスの詩人ジョン・キーツが名付けた「すぐには答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」のことを言います。
つまり、何かが「出来る能力」ではなく、何かが「出来ない状況を受け止める能力」であるです。
なぜネガティブ・ケイパビリティが必要なのか?
日常生活で答えの出ないことだけではなく
教育の現場でも、
自分は一生懸命クラス運営をやってるのに、どうしてあの子は不登校になるのだろう。
医療の現場で
うつ病の患者さんの容態は、いったりきたり、打つ手は限られている。
ネガティブ・ケイパビリティを鍛える方法
実は、ネガティブ・ケイパビリティを鍛える簡単な方法があります。
人と会話すること
悩みや愚痴などに付き合っている習慣があれば、自然とネガティブ・ケイパビリティは身につきます。
夫婦喧嘩の話や、転職したいけれどできない会社員の愚痴に付き合ったり、好きな人になかなか振り向いてもらえない片思い中の友人の愚痴につきあったりすることで、無理に答えを出すことが相手を傷つける可能性があることに気づくはずです。
考えるのをやめる
それでもモヤモヤするときは考えるのをやめるように努めましょう。
身体を動かしたり、好きな音楽を聴いたり、本を読んだり、映画を見ることもオススメです。
最後に
現代社会では、「早急に答えを出す」ことが求められます。
しかし、物事は簡単に答えの出ない事態の方が多いのです。
「結果を急ぐ」ことは、解決できない問題や中途半端な状態を無視することにしかなりません。
嫌なことから逃げずに、受け止めて対処することで解決する何かもあるはずです。
大河ドラマ『花燃ゆ』は作品としての評価はあまり高くありませんが、それもネガティブ・ケイパビリティなのです。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第2回 『呼吸の確認 呼吸してる?してない?』 - 2021年4月3日