「女の道は一本道。さだめに背き引き返すは恥」
この言葉は大河ドラマ『篤姫』で篤姫(宮崎あおい)が13代将軍徳川家定(堺雅人)に嫁ぐ前、薩摩藩島津分家から本家島津斉彬の養女になる際に教育係菊本から告げられた言葉です。
目次
ポジティブな生き方を後押しした言葉
もともと、篤姫という人は口数の少ない女性として描かれることが多かったそうですが、大河ドラマ『篤姫』ではおてんばではねてて正直でまっすぐな女性として描かれています。
於一(後の篤姫)がこの後、江戸に行き、大奥に入ってからも決して弱音を吐かず、過去を振り向くことなく生きていけたのは、この言葉があったからです。
実際、篤姫を演じた宮崎あおいさんも、
「もともとポジティブな性格で、うじうじ振り返ったりしないんですけど(笑)、それでもあの言葉には改めてそうありたいなと思わされるものがありました。」
とインタビューで語っています。
そこで今回は大河ドラマ『篤姫』からポジティブでいる方法を見ていきましょう。
大河ドラマ『篤姫』とは
薩摩・島津家の分家の姫から徳川13代将軍・家定の正室となった篤姫。
公武合体、倒幕と時代の渦に巻き込まれながら、江戸城無血開城に貢献した波乱万丈の生涯を描く2008年の大河ドラマです。
誰にでも出来る簡単なポジティブシンキング
リフレーミングという言葉が最近注目されています。
リフレーミングとは、英語そのままを直訳すると、re:再び、frame:フレーム(枠づけする)、+ingです。
つまり、なにかを枠にはめなおすこと、という意味になります。
リフレーミングでは、「言葉」と「気持ち」をはめなおすことで、ボジティブシンキングを呼び起こすことを目的とします。
『篤姫』のセリフからみる3つのリフレーミング
リフレーミングには大きく分けて3つの手法があります。
その3つを『篤姫』の登場人物のセリフを通して見てみましょう。
①性格リフレーミング
一方を聞いて
沙汰するな。
向こうには向こうの
言い分があろう。
それがわからぬうちは
軽々しいことを
口にしてはならぬのじゃ。
これは、於一(篤姫)の母が篤姫に言った言葉です。
私たちは人に何かを言われると、その言葉で判断しがちです。
しかし、他の人から聞いたら実は違っていたとか、実はいい人だったということがあります。
マイナスリフレーミングは「マイナスな性格は、裏を返せば良い性格なのでは?」と考えるやり方です。
「要領が悪い→丁寧に仕事をする」といった具合に、ネガティブな性格をポジティブに変換していきます。
「口下手」→「聞き上手な面もある」
「消極的」→「慎重に行動」
「暗 い」→「落ち着いて見える」
と変換してみましょう。
始めは戸惑うと思いますが慣れればポジティブシンキングができてきます。
②状況リフレーミング
「人の上に立つものは孤独です。その孤独の苦さ辛さは、味わった者でなければわかりません。
それをおわかりなのは、私が知る限り、家茂公と、夫であった家定公でした。
あなたは生きてください・・・お二人の分まで。これまでのご苦労、お察し申し上げまする」
篤姫が最後の将軍である徳川慶喜(平岳大)に伝えた言葉です。
このリフレーミングは簡単にいってしまえば最悪の状況よりはマシということです。
篤姫は慶喜公に今まで大変だっただろうけど、生きてれば今よりひどいことはないから生きろと伝えます。
物事はその時の状況で結果は変わります。
仮に良くない結果になってしまったとしても、実は最悪な状況ではないことがほとんどです。
「もっと悪い結果にならなくて良かった」と考える「状況リフレーミング」も覚えておきましょう。
③プラス価値リフレーミング
篤姫「大奥を閉じるのが、私の・・・役割であったと申すか」
滝山 「あなた様は、選ばれし御方だったと存じます。
自らの運命を知った大奥が、あなた様を、ここへ呼び寄せたに相違ありません」篤姫「大奥が・・・私を呼んだ」
滝山 「そのようなお方に、最後まで御仕えでき、私は、これまでの大奥年寄りの誰よりも、しあわせにございました」
大奥を去るとき篤姫に長年仕えた滝山(稲森いずみ)と篤姫の会話です。
このセリフにより篤姫も救われたことでしょう。
どんなマイナス状況でも、プラスを見出すことで違った見方にできることがあります。
「プラスの意味がもっとあるのでは?」「プラスに考えられないか」と考える「プラス価値リフレーミング」の見方が重要です。
最後に
人の幸せとは
地位や名誉
まして財産などではなく
家族と共に過ごす
穏やかな日々の中にこそ
あるのだと思うておる。
篤姫が最終回勝海舟(北大路欣也)に語ります。
究極のポジティブシンキングのトレーニングは当たり前のことを当たり前でなく、感謝の気持ちを表すことなのかもしれません。
大河ドラマ『篤姫』には数多くのポジティブになれる名言があります。
2000年以降の大河ドラマで最高傑作と呼び声の高い『篤姫』をぜひ見て、ポジティブシンキングのヒントにしてください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 応急手当Wiki的 応急手当Web講習 その3気道異物除去 - 2021年4月17日
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日