出典 https://hangyakuno.exblog.jp/9834243/
周りに仕事ができなくて困った部下や後輩はいますか?
部下や後輩に対してなんとかこの人に変わって欲しいと願っているのではないでしょうか?
しかし、人を変えるということは自分が変わるよりも難しいことかもしれません。
そこで今回は、困った部下や後輩の態度を変える方法をお話します。
仕事ができない理由
仕事ができないと言われている人たちには共通点があります。
仕事の質が低い
プライドが高い
の2点です。
プライドが高い割には肝心の仕事の能力は低く、どうにも扱いづらい部下というのがいます。
技術的なことは教えられるが、プライドが高くて人の言うことを聞かないのだけは、直しようがない
採用してしまった以上、なんとかしたいという気持ちの反面教育には結構な時間がかかりそのかけている時間が勿体無いというのが実情ではないでしょうか?
プライドが高く仕事ができない人の特徴
プライドが高くて仕事ができない部下には次のような特徴があります。
自分からは謝らない
自分の非を認めない
素直に他人の意見を聞かない
人に責任をなすり付ける
いいわけばかりする
怒っても素直に言うことを聞かないし、周りに迷惑をかけるし、上司としてどのように指導すればいいのか頭を痛めている人も少なくないでしょう。
プライドが高く仕事ができない人がもたらす影響
このような人は部下・後輩に限らずどの組織にも一定数いるものです。
ですので、頭ごなしに怒ってもあなたが疲れ、ストレスになるだけです。
言い方を工夫したり、彼らが一定の成果を上げることができるように標準化したルールなどを設けても、結局のところ本人たちの態度が変わらなければ、効果も限定されてしまいます。
人の意識・態度を変える方法
社会心理学の父と呼ばれるクルト・レヴィンが提唱した態度変容の3ステップの考え方が有効ですのでご紹介します。
参考 クルト・レヴィン「チェンジマネジメントとグループダイナミクス」(ダイヤモンド・オンライン)
「アンフリーズ(解凍)」「チェンジ(変化)」「リフリーズ(再凍結)」の3つのステップを経ないと人や組織は変わらないという考えです。
簡単に言うと、四角い氷を丸い氷に変えることをイメージしてもらいたいのですが、四角い氷の形をいきなりチェンジしようとすると割れてしまいます。
四角い氷をアンフリーズ(解凍)して1度水に戻す、そしてチェンジ(変化)して丸い型にはめる、そしてリフリーズ(再凍結)で凍らせる。
そうすると、四角い氷がきれいな丸い形に変わる、人や組織も同じという考えです。
アンフリーズ(解凍)
変化の必要性を受け止めるということ。
冷凍肉があったとして、それをおいしく食べたいなら、まず料理する前に「解凍」する必要があります。
解凍するということはつまり、固まっている考え方や心をほぐすということです。
人に変わってもらいたいときに、どうしてもいきなりチェンジを求めてしまいがちです。
四角い氷を丸い形に変えようとした場合チェンジから入るということは、いきなり形を変えようとして割れてしまうイメージですね。
アンフリーズ(解凍して)で、四角い氷を溶かして水にしたり、冷凍肉を解凍して料理しやすい状態にします。
人間の気持ちも同じでチェンジから入ると反発するものなので、まずはアンフリーズ、溶かすことが大事だということです。
溶かすときに一番有効な手段は聞くことです。
まずは、ハードルの低いことをして相手の心をほぐす必要があります。
話を聞くことで、「この人の指示なら聞けそうだ」と感じさせ、今後指示を聞きやすくする心の準備をさせます。
これが相手の心を、アンフリーズ(解かす)ことにつながります。
出典 http://gigazine.net/news/20140813-cooking-frozen-steaks/
チェンジ(変化)
変化させる。
解凍した肉を、調理し、味付けする段階です。
変化の必要性や、変化に対する期待感を作ったら、実際に変化を起こします。
教育や研修をし、新たに必要なマインドや実践を身につけるなどです。
出典 http://daruma-san.com/8.html
リフリーズ(固定)
変化が実際出来たら、その変化を凍結させないといけません。
おいしく料理した肉を冷凍保存し、あとでも食べられるようにしましょう。
一番大事なのは、変化してよかった、これからも続けたいなという意識を持たせることです。
具体的には、評価制度を作ったり、教育を仕組み化したり、事例をつくり、マニュアル化するなどです。
変化を固定することチェンジの状態からスタートする状態になるのです。
出典 http://nothing-serch.com/frozen-meat-3866.html
最後に
急がば回れという言葉があるように、一見遠回りに見えるかもしれませんが、この「アンフリーズ」にコストをかけて、変わることに対する意識を作る取り組みが不可欠なのです。
ただ、プライドが高く仕事ができない人は今まで誰かが常に助けてくれ甘えがあるのが事実です。
優しすぎると育たないので、甘やかさずチャレンジしたいという気持ちを持たせることも重要です。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日