https://www.kobayashi.co.jp/enjoy/ch/
年齢を重ねるにつれて
視力の低下
疲れがとれない
体力の低下
シミやシワ、白髪
体重増加
お酒に弱くなった
身体に様々な変化を感じるようになってきますが、意外なところにも影響が出てきます。
そのうちの一つが嚥下(えんげ)障害です。
目次
嚥下障害とは
「嚥下」とは、口の中のものを飲み込んで胃に送ることです。
飲み込む動作が上手くできない状態を嚥下障害といいます。
食べ物を上手く飲み込めないと食事が取りづらくなるため、「低栄養や脱水を起こす」「食べ物が喉に詰まって窒息する」といった危険があるほか、高齢者の命を脅かす病気「誤嚥性肺炎」を引き起こす原因にもなります。
嚥下障害の特徴
以下のような症状が表れたら嚥下障害かもしれません。
食事中によくむせる
以前はむせなかったのに、時々むせるようになった
食事中や食後によく咳が出る
食べ物がのどにつかえる感じがする
食べ物をお茶や味噌汁などで飲み込むことが多い
食後に声がかれたり、ガラガラ声になる
むせやすい食べ物を避けている
飲み込んだ後も、口の中に食べ物が残っている
などの症状が主に表れます。
食事中にむせる
特にむせやすいのは、味噌汁やお茶などの水分、または水分と固形物の入り混じった食べ物です。
むせるのを避けようと水分を多く含むものをあまり取らなくなると、脱水につながります。
飲食物だけでなく、自身の唾液でも咳き込む場合があります。
固形物を噛んで飲み込めなくなる
硬い食べ物はよく噛まないと飲み込めないため、麺類などの柔らかいものや、噛まずに食べられるものを好むようになります。
その結果栄養が偏り、低栄養につながります。
食事をすると疲れる、最後まで食べきれない
時間をかけてよく咀嚼しなければ飲み込めなかったり、飲み込んでも口腔内に食べ物が残ったりするため、食事に時間がかかるようになります。
食べられるものも制限されるため、食事自体の楽しみが奪われ、食べる意欲の低下につながります。
場合によっては食事の途中で肉体的・精神的に疲れてしまい、出されたメニューをすべて食べきれないこともあります。
食事の後、声がかれる
声質の変化も、よく見られる症状です。
食べ物を飲み込んだあとに声がかすれたり、口腔内に食べ物が残留することから痰が絡みやすくなり、がらがらした声になったりします。
体重が減る
食べる量が減る上、食事の内容が偏るため、低栄養状態になって体調を崩しやすくなり、体重が落ちていきます。
嚥下障害の原因
食べ物が口腔内から咽頭、食道、胃へと運ばれるまでには多くの器官が関わっていますが、嚥下障害はこれらの器官が何らかの理由で上手く働かないことが原因で起こります。
器質的原因
嚥下に関わる口腔内から胃までの気管に食べ物の通過を妨げる構造上の問題があり、うまく嚥下ができなくなるケースです。
中でも多いのは、口内炎や喉頭がんによる腫瘍、炎症などです。
唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)などの先天的な奇形が原因となることもあります。
機能的原因
器官の構造そのものには問題がなく、それらを動かす筋肉や神経に問題があって嚥下機能が衰えるケースです。
運動麻痺や認知機能障害を引き起こす「脳血管疾患(=脳卒中)」、または「パーキンソン病」に代表される神経と筋肉の伝達異常が生じる「神経筋疾患」が原因の可能性があります。
向精神薬(こうせいしんやく:精神科で処方される薬の総称)や鎮静剤といった、薬剤の影響で各器官の働きが低下することもあります。
加齢により咀嚼や嚥下に必要な筋力が衰えるのも、機能的原因の一つです。筋力が低下すると飲み込むときに気道を閉じることができなくなり、食べ物が気管に入りやすくなります。
心理的原因
うつ病などによる食欲不振など、心因性の疾患が嚥下障害を引き起こすケースです。
嚥下障害の危険性
実は嚥下障害はがん・心疾患についで3番目に多い死因である、肺炎の原因にもなります。
嚥下障害から起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。
通常、口腔内のものを飲み込むときは気管につながる部分が閉じています。
しかし、嚥下障害があるとこの機能がうまく働かず、唾液や食べ物、胃の逆流物などが気管に入ってしまうことがあります。
気管に入った唾液や食べ物に含まれる細菌が肺に送り込まれると、中で炎症を起こし、激しく咳き込んだり高熱が出たりといった症状が現れます。これが誤嚥性肺炎です。
嚥下障害の防止には
悪化した場合は手術をすることもありますが、大体の場合はトレーニングでなおすことができます。
自宅でもできる3つのトレーニングをご紹介します。
①腹式呼吸
腹式呼吸は、まずゆっくり息を吐き出し、最後はお腹をへこませるまで息を出し切ります。そしてゆっくりお腹まで息を入れる感じで吸っていきます。これを繰り返します。
呼吸機能を高めることで、気管に食べ物が入った場合でも排出しやすくなります。
② 発音のトレーニング
「パッパッパッパッパ」と繰り返し発音します。
パッと息を吐きながら音を発する時は、食べ物を飲み込む時と同じ器官(口、舌、のどなど)を使うので、鍛えることができます。
③ 首、肩、口、舌のトレーニング
首のトレーニングは、肩の力を抜いて、首をゆっくり回したり、前後・左右に動かし、首筋をしっかり伸ばすようにしましょう。
口のトレーニングは、ほおをふくらませたり、へこませたりを繰り返します。舌は、前に出したり、引っ込めたりします。
首や口・舌の周辺の緊張をとり、リラックスさせることで、飲み込む時の筋肉運動をスムーズにすることができます。
最後に
嚥下障害なんてまだ先のことと、思いがちですが、早めにトレーニングをしておくことで防止につながりますし、紹介したトレーニングは何かをしながらでもできるものですので、回数などは自分の体力などに応じて、無理のない程度にし、毎日続けるようにしましょう。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日