出典 https://www.youtube.com/watch?v=haorjbr7Mak
ビジネスマナーで意外と気をつけなければいけないものが順番です。
座る順番である、席順以外でも名刺交換する順番、紹介する順番など、様々なシーンで順番が関わってきます。
そして、この順番のルールを知っていないと、恥をかくだけでなく、会社の評判にもつながってしまいます。
そこで今回は、クイズ形式様々なビジネスシーンで恥をかかないための順番に関するビジネスマナーをご紹介していきます。
目次
問題1
あなたが仲介者の立場の時、次のどの順番で紹介するのが正しいでしょうか?
1 課長→他部署の担当者→取引先の相手
2 取引先の相手→課長→他部署の担当者
3 他部署の担当者→取引先の相手→課長
答え
1
解説
紹介には3つのルールがあります。
1 自社の者から紹介する…自社の人間と社外の人間がいる時は、先に自社の者を社外の人に紹介します。
2 地位の低い人を先に紹介する…会社での地位、社会的な地位に差があるときは、地位の低い人から先に紹介します。
他社の人に役職が付いている場合は、「さん」付けではなく、肩書きを名前のあとにつけるようにします。例えば「こちらが◯◯部長でいらっしゃいます」というようにします。
自社の人を紹介するときは、「部長の◯◯です」というように、役職名を前につけます。
3 年齢の若い人、目下の人から紹介する…年齢や地位の差がある場合は、目下の人から紹介します
また、
いきなり紹介を始めるのではなく
「ご紹介します」と言ってからはじめるとスムーズです。
問題2
取引先とあなたの上司を紹介する際、
「ご紹介いたします。A部長(自分の上司)、こちらが○○株式会社のB部長(取引先)です。
B部長(取引先)、こちら、私の上司で営業部長のA(自分の上司)でございます。」
順序として正しい〇か?×か?
1 〇
2 ×
答え
×
解説
問1で解説したように、紹介の原則は、「内から外」です。
社内の者を取引先に対して紹介し、その後、取引先を社内の者に紹介する順番になります。
他にも、
地位、年齢共に同じような場合
自分との関係の親しさで順番を決め、親しさの深い人を浅い人に先に紹介する。
男性と女性の場合
男性を女性に先に紹介する。
ただし、地位や年齢が著しく違う場合は、女性を先に紹介するほうがよい。
大勢の人に一人を紹介する場合
大勢の人に先に一人を紹介し、次に大勢の人を端から、A君、B君、C君というように順に紹介する。
問題 3
初めて訪問する会社で名刺交換の場で最初に誰と交換するのが良いでしょうか?
1 アポイントのきっかけになってくれた人
2 一番近くに立っている人
3 一番役職が上とみられる人
答え
3
解説
名刺交換は偉い人から先に交換をします。
また、上司と一緒に名刺交換する際は、上司が渡した後に名刺を交換するようにしましょう。
名刺交換をする際には、テーブルをまたいで交換する行為は失礼にあたるため気を付けましょう。
どの人の役職が一番偉いか不明の場合は、入り口から一番遠い上座に座っている場合が多いのでチェックしましょう。
問題 4
名刺交換をした際、名刺を重ねる順番として正しいのは次のうちのどれでしょうか?
1 もらった順番
2 役職順
3 自分に近い側から
答え
2
解説
役職の高い順に上から重ねましょう。
また、こちらが複数人いる場合は、役職の高い順から名刺交換をします。
相手から先に名刺を渡されたら「申しおくれました」などの言葉を加えて
名刺を渡すと良いです。
問題 5
エレベーターに乗る順番として正しいのは次のどちらでしょうか?
1 自分
2 来客
答え
1
解説
エレベーターに乗る順番としては、基本的には、お客様や上司を先に乗せるのがマナーとされています。
また、その際は、「お先にどうぞ」と、軽く会釈をそえるのがいいでしょう。
また、エレベーターから降りてくる人がいる場合は、乗り込む人より降りる人が優先ですので、気を付けましょう。
そして、乗り込む場合も、お客様や上司の他にも人がいる場合がないとは限りません。
そのような場合は、高齢者や乳幼児を連れた人、怪我をしている人などが優先となりますので気を付けましょう。
また、他の人と同乗することになった場合や、途中の階で別の人が乗り込んできた場合など、自分が操作パネルの前にいる場合は、「何階ですか?」と、こちらから聞くようにしましょう。
エレベーターを降りる際の順番のマナーでは、乗るときは「自分が先」でしたが、降りるときの順番は「来客者が先」です。
エレベーターに乗るときと同様に「開」を押しながら反対の手で扉を押さえ、来客者に先に降りてもらいます。
目的の階に着いたら、来客者が戸惑わないよう「どうぞ」と声をかけ、「こちらでございます」と進行方向を告げてあげると良いでしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
ビジネスマナーはすべて暗記をする必要はありませんが、今回のクイズを通して、正しい順番に関するマナーで立ち振る舞えるようにしましょう。
ビジネスマナーに関してはこちらのクイズも、あわせてご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日