出典 https://youtu.be/2QGMdPwi9yU
ライバルに差をつけたいけど、セミナーへ行く余裕も時間もない
このように思っている方は多いと思います。
そこで今回は、クイズ形式で今日からすぐ使えるビジネステクニックをご紹介していきます。
問題1
周囲がにぎやかに談笑していて遠くからでも自分の名前を呼ばれたら気づくという経験を心理学的に次のどのような呼び方をするでしょうか?
1 ビアパーティ効果
2 ウィスキーパーティ効果
3 カクテルパーティ効果
答え
3
解説
飲み会や結婚式の二次会など、周囲がにぎやかに談笑していて遠くからでも自分の名前を呼ばれたら気づくという経験をカクテルパーティ効果と言います。
人は、カクテルパーティーのように大勢の人間がバラバラに話をしている中でも、自分に関連性の高い キーワード が発せられると無意識にその音声情報を聞き取る傾向にあります。
このカクテルパーティー効果は選択的注意と呼ばれていて、この選択的注意を仕事に活かすことができます。
欲しいものがあると、自然にそのものを探したり、情報を集めたりしているという経験があると思います。
そのため、営業で活かすためには「これは自分に関係している商品なのだ」と感じてもらう必要があります。
「特別 キャンペーン 実施中」「先着100名様限定」といったワードは、すでにその商品に興味がある場合は有効ですが、まだその商品に興味を持っていない顧客はこの宣伝文句では振り返りません。
「特別」「 キャンペーン 」「限定」というワードだけでは自分ごととして考えることができないためです。
このようなワードを、例えば「○○市にファミリーでお引越しを考えている方へ、特別 キャンペーン 実施中」や「この春新社会人になられた方、先着100組様限定」などにすることで、よりターゲットを限定して伝えることが可能です。
他にも「25歳から35歳まででお子さまがいる方」や「猫を飼っていて引っ越しを考えている方」など限定的な言葉を利用する事で、耳に入ってくる言葉を選択する事が出来るようになります。
キーワードとしては「地域」「職業」や「家族構成」、「世代」「共働き」「子育て」などを入れてみましょう。
問題2
望みがかなったことを想像することによって、実際に望みがかなうようになる引き寄せの法則があります。
心理学に引き寄せの法則に近いものがありますが、それは次のうちのどれでしょうか?
1 カラーバス効果
2 サウンドバス効果
3 スメルバス効果
答え
1
解説
ある特定のものを強く意識することによって、その特定の事柄に関する情報が自分の手元に自然と集まってくる現象のことをカラーバス効果と言います。
カラーバス効果は、英語にすると”color bath effect”となり、日本語に訳すと”色を浴びる”という意味になります。
このカラーバス効果も仕事に活かすことが出来ます。
仕事でいい成果を出したいと思ったときも、それについて考え続けることで、脳が自然と日常生活の中に潜む、関連するヒントを見つけるようになります。
しかし、カラーバス効果は良いことだけでは無いため、注意も必要です。
物事を否定的に捉えてしまうとネガティブな面ばかりが見えてしまい、気分は落ち込んでしまう一方です。
これも実はカラーバス効果で、悪い方向にいってしまった場合です。
逆に良かった点や成功した点に集中することで、「成功」のためのヒントが自分に集まってきやすくなり、いつしかどのようにして「成功」を得るのか分かるようになるはずです。
自分がポジティブであることで、自然と自分が目指す目標を実現するのに役に立ちます。
問題 3
仕事や勉強ができる人とできない人の差の一つに集中力があります。
集中力を上げる方法として正しい方法は次のうちのどれでしょうか?
1 ボンゴレテクニック
2 ポモドーロテクニック
3 ボロネーゼテクニック
答え
2
解説
短時間の集中作業を繰り返すことで、仕事や勉強に集中できるとても簡単なやり方がポモドーロテクニックです。
ポモドーロとはイタリア語でトマトという意味でシリロ氏が学生時代に愛用していたトマト型のキッチンタイマーにちなんでつけられまし
ポモドーロ・テクニックは、「25分集中して、5分休む」というサイクルを繰り返していきます。
①達成したい仕事や勉強にかかる時間を想定し、25分単位に分割する
②タイマーを25分後にセットして、25分間集中して取り組む
③タイマーが鳴ったら、5分間休憩する
④25分と5分のサイクルを4回繰り返したら、30分の長い休憩をとる
※達成したいものが終わるまで、②~④を繰り返す
このように、短時間で集中して休憩をきちんとることを繰り返すことによって、集中と休憩のサイクルを作り出し、集中し続けることができるようになるのです。
また、ポモドーロテクニックルールを決めておくと良いことが3点あります。
1エネルギー不足にならないためにも作業がキリが悪くても25分で休憩をとること。
2休憩終了後すぐに作業に戻れるように休憩中も机の上は作業状態のままにしておくこと。
3作業の終わりが見えないとモチベーションが低くなるため、長時間かかりそうな作業は分割すること
問題 4
疲れがとれない、昼食後眠気で仕事にならない、昼休みに昼寝をしても眠いという方悩みを持った方は多いと思います。
睡魔に負けずに業務に集中できる方法は次のうちのどれでしょうか?
1 スリープナップ
2 パワーナップ
3 ヘルスナップ
答え
2
解説
正解は2のパワーナップで、パワーアップとナップ(昼寝)をかけ合わせた造語で、「15~20分程度の昼寝」のことを指します。
NASAや、Google、NIKEなどそうそうたる企業もパワーナップを制度として取り入れています。
短時間で睡眠不足を解消したり、疲労回復、脳の活性化、記憶力の向上など様々な効果をもたらしてくれる素晴らしいノウハウです。
パワーナップと昼寝の違いは睡眠時間の長さにあります。
一般的に昼寝は1時間30分(90分)が良いとされていますが、パワーナップはノンレム睡眠に入るのを防ぐために、仮眠時間を20分間までとしています。
パワーナップの効果は眠気を取るだけでなく、
肉体疲労の回復
眠気の解消
脳疲労の解消
集中力・記憶力・認知力の向上
集中力が上がる
20分睡眠で8時間のスタミナ
目覚めが良くなる
ストレス軽減
認知能力増加
記憶力向上
創作意欲上昇
活動的になる
心臓疾患のリスク減
といった効果がありますので、ぜひ試してみてください。
問題 5
仕事をしようと思ってもさぼってしまう、さぼり癖をしることでさぼり癖をコントロールすることが出来ますが、さぼり癖は次のなんというでしょうか?
1 モラル・ライセンシング
2 サボタージュ・ライセンシング
3 レスト・ライセンシング
答え
1
解説
さぼり癖の大きな原因が、良いことをした後に悪いことをしたくなることで、モラル・ライセンシングと言います
「今日は、仕事を頑張ったから自分へのご褒美にデザートでも買おうかな」
「今日は頑張ったから、明日は遊ぼう」
このようなことが、さぼり癖につながっていきます。
仕事ができる人は、さぼり癖を自分でコントロールすることができます。
さぼり癖をコントロールする方法は大きく分けて
漢字パズルやクロスワードパズルなどの本格的なパズルや、囲碁、将棋、オセロなどの頭脳ゲームで脳を鍛えて、欲望に負けないようにする。
趣味や運動に集中して、本能的な部分をあえて発散させて、脳を休ませる。
の2つあります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したテクニックはほんの一部です。
今後も仕事に役立つテクニックをご紹介していきます。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日