出典 https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2016/1640
旦那さん、家事に参加していますか?
奥さん、旦那さんは家事に参加していますか?
しかし、家事とは
料理を作る 食器を洗う 洗濯機を回す 洗濯物を干す 掃除機をかける
ゴミを出す
だけでありません。
家事には、名もなき家事といわれる、「掃除」「洗濯」「料理」のように具体的な名称のない作業がおおくあります。
2017年に住宅メーカーの大和ハウス工業株式会社が発表した「共働き夫婦の『家事』に関する意識調査」の中で、こうした作業が「名もなき家事」として紹介されたことにより、広く知られるようになりました。
そこで今回は、家事の分担方法と家事をする上でのコツをご紹介します
目次
名もなき家事とは
それらの小さな作業は名前がなく、夫は家事として認識していない場合が多いために、夫が自分からそれらの小さな家事を自ら進んですることは少ないようです。
大和ハウス工業株式会社が2017年に子供がいる共働きの夫婦に対して行われた家事の意識調査として発表した調査結果で話題になりました。
名もなき家事には少なくても30項目以上あると考えられています。
ここでは代表的なものをご紹介します。
名もなき家事代表例
- 溜まったごみを捨てる
- アイロン掛けをする
- 食事の献立を考える
- ベッドや布団を整える
- 飲みっぱなしのグラスを片付ける
- 調味料を補充・交換する
- ごみを分類する
- 食べ残しの食品を冷蔵庫にしまう
- 食事の前に食卓を拭く
- トイレットペーパーがなくなったときに買いに行く
- 手洗い場のタオルを取り換える
- 新聞・雑誌などをまとめて捨てる
- 脱ぎっぱなしの服をクローゼットやタンスにしまう
- クリーニングに出す、取りに行く
- 玄関の靴をそろえる
- 靴を磨く
- 町内会やマンションの会合に出席する
- 郵便物をチェックする
- 子どもの食事を手伝う
- 子どもの送り迎えをする
- 子どもの学校の準備/子供の勉強を見る
- ペット・植物の世話をする
- ペット・植物の世話をする
- 使い切ったティッシュを取り換える
- 古くなった照明の交換
- ポストに入っていた不要なチラシを捨てる
- 朝、カーテンを開け、夜、カーテンを閉める
- 子どもと会話する
- 家電製品の選定・購入・設置する
- 朝刊・夕刊を取りに行く
- 使った道具を、元の位置にきちんと片付ける
いくつチェックできたでしょうか?
このチェック表はあくまでも代表的なもので、各家庭によって増減します。
家事の分担が上手くいかない原因
家事の分担が上手くいかない理由には
日本が男性と女性の役割分担をはっきりさせたい社会であること
男性の労働時間が国際的に比較しても長いこと
男性の家事スキルの低さ
どんな家事があるかを夫婦で共有できていない
夫が協力的ではない
就寝時間が遅い
朝寝坊が前提になっている
分担を決めすぎている
などが挙げられます。
家事分担の解決策
具体的に夫婦間での家事分担はどのようにすればよいのでしょうか?
方法をいくつかご紹介します。
最も大切なことは名もなき家事を見える化して、夫婦で家事を分担することです。
家事の量を可視化する
いざ分担をしようとしても自分が普段どんな家事をしているのか、普段すべての作業を一連の流れでこなしていると、意外と思いつかないものです。
妻側からいうと、どこからどこまでの作業を手伝ってほしいのか、旦那さん側から見ると家事でどうしたらよいのかを明確にすることが大切です。
そのため、まずは普段行っている家事育児を書き出して表にし、
お手伝いしてもらえそうな家事育児を見つけてみてください。
実際に分担する作業を決める
表を作成したら、どの作業ならお願いできそうか、作業できそうか、話し合いをしてなんとなく決めてみてください。
この段階での分担は、決定ルールではなくゆるく作ることがポイントです。
また、ストレスなく家事を分担するには、家事に慣れている方が指示を出すことと、お互いの得意分野を探して「掃除は夫」「料理は妻」など担当を決めるのがおすすめです。
人は褒められると「もう少しやってもよいかな」という気になります。
家事をしない夫・妻が得意なことを活かして褒め合う関係ができれば、今後の生活もスムーズになるでしょう。
相手のモチベーションを上げる方法に関してはこちらをご覧ください。
家事のやり方がわからない
家事を手伝いたくても料理ができない、掃除が苦手といった方には家事代行サービスを使うという手もあります。
しかし、家事代行サービスに依頼する余裕がないという方がほとんどだと思います。
今までご紹介してきた記事の中から、家事に役立つものをご紹介します。
片付けるコツ
片付けや使ったものを戻すには、
という環境作りが大切といえます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
部屋掃除のコツ
部屋を掃除するにあたって、気になることがほこりと臭いだと思います。
ほこりは
家電の上、裏
家具の上、裏
カーテンやクッションの布製品
ケーブルの周り
電気カバー
窓枠、サッシ
部屋、廊下の隅
など、布製品・人がいない場所・静電気のある場所の3点がほこりがたまりやすい場所です。
また気になる臭いに関してはこちらをご覧ください。
キッチン周り、風呂掃除・トイレ掃除
「水回りの掃除をしてくれると助かる」と考えている奥さんは多いようです。
ポイントとしては先にヌルヌルの汚れを除去することです。
また、奥さんたちの不満で多いのが、夫のトイレのやり方が汚いということです。
エアコン清掃
他の清掃に比べ、日常のものではないですが定期的に掃除をすることで、臭いの元もたつことができます。
お米のとぎ方で失敗した時の対処法
せっかく料理をしてもお米のとぎ方を失敗し田なんて言う経験はありませんか?
そんな時はこちらをご覧ください。
最後に
家事=女性というイメージが根強い日本ですが、女性の社会進出が進んでいる今、それぞれの家庭状況は大きく変わってきています。
家事を分担して、夫婦のどちらかの負担になりすぎないように工夫をしてみてください。
そして、何より大切なことはお互いに感謝の気持ちを伝えることです。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日