出典 https://www.youtube.com/watch?v=lYsF8QqTFr4
甘いお菓子
スナック菓子
ピザ
揚げ物
フライドポテト
マーガリン
これらに共通することは、肌荒れやニキビの原因になりやすい食べ物ということです。
肌荒れやニキビの原因になりやすい理由は、脂肪分が多いものや刺激物は皮脂の分泌を増やし、肌のバランスを崩れやすくするためです。
普段から意識して摂取を控えることで予防につなげることが重要です。
反対に、肌荒れに有効な食べ物や飲み物は何でしょうか?今回はランキング形式で美肌に効果のある食べ物をご紹介していきます。
5位 鮭
鮭を食べるだけで、ビタミンに鉄分、タンパク質と多くの栄養を効率的に摂取することができます。
さらに、鮭には、アスタキサンチンという成分が含まれています。
このアスタキサンチンは、ビタミンEの1000倍もの抗酸化力を持っているため、アンチエイジングや美白に効果的な食材です。
その他にも、鮭に含まれているDHAやEPAは、オメガ3脂肪酸に分類され、血液中のコレステロール値を下げたり免疫力を上げたりして、様々な病気を予防する効果が期待できます。
4位 デーツ(ナツメヤシ)
デーツは、ヤシ科の高木ナツメヤシの実です。
デーツは砂漠の過酷な条件で生育し、その生命力の強さから生命の木、世界三大美人のクレオパトラも愛しクレオパトラの美容食とも呼ばれています。
デーツは栄養価として、美肌作りに欠かせないビタミンBやベータカロテン、むくみ対策に必要なマグネシウムや、アンチエイジング効果の高いポリフェノール、健康な髪や爪を作る亜鉛なども含んでいます。
体の内側からトータルにケアしてくれるフルーツといえます。
3位 オリーブオイル
オリーブオイルに入っているオレイン酸は、体の皮に含まれているもので、皮脂を修復し、肌を整えてくれる効果が期待できます。
また、βカロチン、ビタミンE、ビタミンK、普段の食事では摂取しにくいポリフェノールまで入っています。
オリーブオイルに含まれるビタミンEは、血行を促進するため、頭皮環境を整えて抜け毛を予防する効果があります。
また抗酸化作用によって、抜け毛や白髪の原因になる活性酸素を抑える効果もあります。
ただし、オリーブオイルはカロリーが高いため、1日大さじ1~2杯程度飲むのがおすすめです。
2位 トマト
トマトは完熟期になると活性酸素を除去するリコピン・ビタミン・ミネラルが大幅に増加し、様々な病気を防ぐ栄養素がたっぷりなため、医者いらずといわれるほどたくさんの効果があります。
特にリコピンには、強力な抗酸化力から得られ、血糖値を下げる,動脈硬化の予防、喘息の改善、美白効果、ダイエット効果などがあると言われています。
リコピンには、強力な抗酸化作用があるため、紫外線が肌に当たると活性酸素が発生し、シミやシワ、たるみの原因を防ぎます。
またリコピンにはシミの原因になるメラニンを生成するチロシナーゼの働きを抑制する効果があります。
1位 ビーツ
ビーツとは、ロシア料理のポルシチによく使われている赤いカブのような野菜です。
日本での産地は長野県や愛知県、静岡県などで、夏から秋にかけてが旬で、奇跡の野菜との異名を取るほど高い栄養素を誇っています。
ビーツはカリウム、ナトリウム、カルシウムなどのミネラルやナイアシン、パントテン酸などのビタミンB類、食物繊維などが含まれるほか、ベタシアニン、ベタインなどほかの作物にはなかなかない成分が含まれています。
さらに近年ではビーツに含まれるラフィノースというオリゴ糖の働きや、ビーツの赤色を示すベタシアニン、ベタキサンチンが持つ抗酸化作用、さらに血管拡張作用のあるNO(一酸化窒素)の、体内での産生を促進する成分が含まれており、その生理作用に注目が集まっています。
NOには血管の筋肉を柔軟にして血流をスムーズにするという働きがあります。
血流がよくなることにより、冷えやむくみ予防、美肌効果、ダイエット効果、エイジングケアも期待できます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
このように、美容効果のある食べ物はまだまだたくさん存在します。
今後もご紹介していく予定ですので参考にしてください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日