出典 https://www.hokennomadoguchi.com/node/P725432
なんかもやもやする、すっきりしないといった感覚は誰もが感じたことがある感覚だと思います。
しかし、この心のモヤモヤが最も厄介なストレスだといえます。
衝動的な大きなストレスであれば、買い物をしたり、カラオケに行ったりスポーツをするなど人によってはお皿を割るなどして、実は結構簡単に発散できてしまいます。
しかし、心のモヤモヤというのは自分で気付かないうちにボディブローのようにじわじわときいてストレスとなっているのです。
モヤモヤの正体
人間というのは普段から意識しているわけではありませんが、色々な思考がBGMのように頭の中でずーっとかかり続けています。
モヤモヤとしたストレスの正体とは このBGMの中でも「この先どうなるんだろう」「もう辞めたい」「この人話しづらいな」など不安や恐怖、緊張、イライラなど否定的なBGMになります。
モヤモヤをスッキリさせる方法
モヤモヤした気持ちをスッキリさせ、ストレスに変えない為にはその否定的なBGMを①消す②変える③あえて聞き続けるという3つの方法があります。
①BGMを消す
これは文字通り心を無にするということです。
しかし、人間というのは先ほど説明したように、思考というBGMが常にかかっていますから何も考えないということはとても難しいことです。
何も考えないことは確かに難しいことですが、感情を無にすることであれば、トレーニングをすることでできるようになります。
瞑想、ヨガ、座禅、何かに集中することで感情を無の状態、ニュートラルの状態にすることができます。
瞑想やヨガなど時間がとれない場合は深呼吸をするだけでも違います。
鼻から吸うを1、口から吐くを2として10数えます。
この時に鼻から吸う時は鼻に意識を傾け、お腹の膨らみ息を吐くときもお腹の縮みに意識を傾けるようにしましょう。
この深呼吸を1日に何回か行いましょう。
②BGMを変える
こちらはいわゆる気分転換です。
これはもう、気分転換ですからその人の数だけ方法があります。
好きな洋服を買う、食べたいものを食べる、カラオケに行く、スポーツをするなど、様々ありますが、ポイントは現実に戻って再び落ち込まないことです。
この方法はお金がかかることも多いですが、お金をかけずにBGMを変える方法があります。
それは良いことをすることです。
一日一善することによって良いBGMが流れるはずです。
ボランティアをするには準備等も必要ですので、コンビニで募金をしてみましょう。
③あえて聞き続ける
この方法はモヤモヤの原因を探って根本的に解決するというやり方です。
アドラー心理学に”人生の嘘”というものがあります。
これは、夢があるという気持ちに対して「生活はどうすればよい」「どうせムリだろうな」「会社になんて言えばいいんだ」というように自分で自分のブレーキをかけるような気持ちが働く
心はgoサインを出しているのに思考がnoといっている。
これを人生の嘘と言いますが、心・思考の声に気付くことによって、今は行くべきか、その時ではないのか、アクセルかブレーキか自分の意思で決めることができるようになり、ストレスも減っているはずです。
モヤモヤしている時はBGMが流れてるんだということを思い出して①②③を自分のモヤモヤにあわせて意識をしてみてください。
モヤモヤをスッキリさせるツボ
それでも、モヤモヤが解消されなければツボを押してみましょう。
神門(しんもん)
出典https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html
場所は、手首の横じわの小指側の少しくぼんだ場所にあるツボです。
出典https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html
憂うつな気持ちや不安感が生じたり、頭痛や不眠、夢をよく見るなど眠りが浅いときに効果があります。
少衝(しょうしょう)
出典 http://chanto.jp.net/beauty-health/health/16679/3/
少衝は小指の爪の生え際で、薬指側にあります。
動悸や神経性胃炎、不眠にも効果的があります。
また、緊張を和らげストレスを減らす効果があります。
もう片方の親指と人差し指で揉みほぐしましょう。
少商(しょうしょう)
出典 http://chanto.jp.net/beauty-health/health/16679/3/
少商は、親指の外側の爪の生え際にあります。
少商のような指先のツボは、敏感に反応しないいわゆる鈍感力のツボです。
精神的ストレスなどにも有効ですので、爪揉みとしてご利用下さい。
最後に
モヤモヤとは何らかのストレスを感じているのに、その中身や原因が何であるか認識できていなかったり、言葉にならない状態です。
そして、その認識できない状態自体にストレスを感じ、さらにモヤモヤにつながります。
モヤモヤの悪循環にはまらないよう、今回の方法を試してみてください。
出典 https://www.hokennomadoguchi.com/node/P725432
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第2回 『呼吸の確認 呼吸してる?してない?』 - 2021年4月3日