ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!



この前、胸骨圧迫法を教えてもらったんですが、訓練人形がなくても胸骨圧迫の練習ができる方法はありませんか?


いい方法があります。実は、ペットボトルを使って心肺蘇生の練習ができるんです。

えー!?本当ですか?




心臓マッサージの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんです。

そこに着目した非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、世界初のCPR訓練用キットも出しています。


今回は実際にペットボトルを使った心肺蘇生法をやってみましょう!

参考 CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)


ペットボトルを使った心肺蘇生法のやり方

用意するものは、①500ミリリットルの中身を飲み切った南アルプスの天然水と➁ペットボトルのキャップ2つ、あと➂ペットボトルを固定してくれる人がいるとよいでしょう。




心肺蘇生のやり方は、倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。

押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。

これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けましょう。

ペットボトルを使った心肺蘇生 手順

ペットボトルが用意できればあとは簡単です。



1 飲み干して空にした南アルプスの天然水を用意し、しっかりキャップをしめましょう。



2 余っているキャップがあれば2つ重ねてテープでつけたものを準備し、ペットボトルを床に置きます。



3 ペットボトルを胸の真ん中だと思って押す(ペットボトルを支えてくれる人がいると安定します)



ペットボトルを押す強さはどの位?

ペットボトルはどの位の強さで押せば良いのですか?

圧迫時にペットボトルが2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。


実際の人間の胸は、体格や年齢などで硬さに差があり、JRC蘇生ガイドライン2015では押し込む深さが成人で5cm(6cmを超えないこと)と規定されています(子供では胸の厚さの1/3)。


簡易講習で使われている訓練用人形の胸を5cm押す際にかかる荷重は約50kgという研究結果が出ています。

訓練用人形にかかる50kgの力でのペットボトル(550ml)を押すと、約6.5cmあるボトルの直径が約2cm程度になるまで凹むことから、2cm程度の厚みになるくらいが1つの目安となります。


“2cm程度の厚みにする方法”

先ほど作った、キャップを二つくっつけて作ったものを置いて指先に触れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫の力と同じくらいの力で押せることになります。




実際にペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

では早速やってみましょう


こんなに柔らかいんですか?


人間の場合、板状の胸骨があるため、見た目上、押した部分のみが凹むわけではなく、胸骨全体が凹みますがかなりリアルな感じで練習出来ると思います。

注意点としては、あまり長時間、同じペットボトルで練習していると穴が開いてしまいますので1~2分くらいで交換するようにしましょう。



他のペットボトルでも練習してみた!


南アルプスの天然水じゃないとダメなんですか?

では、他のペットボトルでも試してみましょう。


硬いし押しづらいですね。


そうですね、 なぜ南アルプスの天然水が良いのか説明しますね。



サントリー南アルプスの天然水が心臓マッサージの訓練に推奨される理由”



約30種類の中からファストエイドの代表理事であり、救急救命士で元救急隊員の小澤氏が現場で心臓マッサージを施していた時の感覚と似たペットボトルを選んだ結果、

「サントリー南アルプスの天然水」が一番感覚が似ているということで「サントリー南アルプスの天然水」が推奨されています。

モーションキャプチャーと荷重計を組み合わせて、CPRをする時にかかる荷重と、その時の変形量を詳細に測定し、得られた数字を時間軸で並べて波形データを作成し検証しているそうです。


なるほど、実際の心肺蘇生の感覚に一番近いのがサントリー南アルプスの天然水なんですね。





最後に

コロナ禍の影響でまだ消防署や日本赤十字社での心肺蘇生講習がなかなか開催されない中でも、南アルプスの天然水を押すことで心肺蘇生の練習ができます。


実際の講習会でもペットボトルを使った講習会が増えてきているようですので、ぜひご自宅や職場で練習してみてください。



Follow me!

The following two tabs change content below.
「AEDってナニ?」どこにあるのか知ってる?|使い方は知ってる?|いざ使う場面になってからじゃ…|「もう遅い!!」|日本一AEDに詳しい|応急手当親善大使を目指し、日々、応急手当やAED、心肺蘇生法、119番の仕方など発信中|日本一AEDを呟くアカウント|日頃のツイートとブログで|AEDの使い方を覚えましょう♪|知ってることで助かる命 アイコンはちえごんたさん@i_chie2641 ヘッダーはまゆいさん @Mayui_designer に作成していただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です