それだけ、ストレスに悩まされている人が今まで以上に増えているということですが、なぜ現代はストレス社会と言われているのでしょうか?

ストレス社会
ストレスとは
このストレッサーには、次の5種類があります。
➀物理的ストレッサー:
光(テレビの画面の色)、音(騒音)、温度(過度の冷暖房)、外傷など
②化学的ストレッサー:
アルコール、タバコ、食事、食品、ほこり、排気ガス、臭気など
③生物学ストレッサー:
花粉、細菌、カビ、ウイルスなど
➃心理ストレッサー:
心配、不安、不満、憎しみ、怒り、劣等感、優越感、嫉妬、罪悪感、対人関係の悩みなど
➄社会ストレッサー:
ライフサイクル(結婚)、家庭(住宅ローン)、職場(転勤)、生活上の変化(転居)など
ストレスが心身に生じ続けると、うつ病、十二指腸潰瘍、不登校など、様々な症状として心身に害を及ぼします。
ストレス対処法
一方、ストレスを感じた時上手にストレスに対処する方法ををコーピングといいます。
コーピングは私たちがストレッサーにさらされたときに焦点を当てそれをどのように対処していくかの過程をみます。
コーピングは大きく分けて以下の3種類に分けることができます。
問題焦点型コーピング
ストレッサー自体に働きかけることで(取り除く遠ざける)ことで認知できなくさせるという方法です。
例えば、引っ越しをしたり、異動願いを出す等が問題焦点型コーピングにあたります。
情動焦点型コーピング
ストレッサーへの認知の仕方を変えることで受けるストレスを減らしたり無くす方法です。
例えば、苦手な人のいいところを見つける、創意工夫で単純作業でもやりがいを見つける等が情動焦点型コーピングです。
ストレス解消型コーピング
一番皆さんが試している、受けてしまったストレスを体の中から消し去るやり方です。
運動、カラオケ、旅行などの気晴らし型ストレスとなった体験を誰かに話す情動表出型マッサージやヨガなどのリラグゼーション型
等が代表的なものですが最近注目されているストレス対処方法がストレスを抜く(カタルシス)です。
ストレスを浄化する!?カタルシス効果
最強のストレス解消法
うまく泣けない人には
最後に
子どもが泣いて疲れて寝てしまうように涙を流すことでストレスが解消されます。
しかし、ストレスは少しづつたまっていくものです。
ストレス解消型コーピングのようにストレスを受けてから解消するものだけでなく、問題焦点型コーピング、情動焦点型コーピングもあわせて対処法として使うことによって自分の心と身体を守っていきましょう。
出典 https://tr.twipple.jp/y/b8/49/
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- コンビニ別AED設置数ランキング - 2021年1月24日
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日