出典https://www.fujitv.co.jp/sukattojapan/onair/103rd.html
身体がだるくてやる気がでない、何時間寝ても疲れがとれない
そのなんとなくの体調不良はストレスが原因かもしれません。
ストレスチェック
今どのくらいストレスが溜まっているかチェックしてみましょう。
- かぜをよくひく
- かぜがなおりにくい
- 頭がスッキリしない(頭が重い)。
- 眼がよく疲れる。
- 鼻づまりすることがある。
- めまいを感じることがある。
- 立ちくらみしそうになる。
- 耳なりがすることがある。
- 口のなかが荒れたり、ただれたりすることがよくある。
- 舌が白くなっていることがある。
- いつも食べ物が胃にもたれるような気がする。
- 下痢や便秘をすることがよくある。
- 肩がこりやすい。
- 背中や腰が痛くなることがよくある。
- 疲れがなかなかとれない。
- 体重増減が激しい
- なにかするとすぐに疲れる。
- 仕事をやる気が起こらない。
- 夜中目が覚める。
- ちょっとしたことでも腹がたったり、イライラしそうになることが多い。
5個以上当てはまる方はストレスが溜まっている証拠かもしれませんので休養が必要です。
また10個以上当てはまる方は心療内科などで診察を受けるようにしてください。
ストレスとは、心や体にかかる外部からの刺激に対応しようとして生じるさまざまな反応のことです。
ストレスの原因に関してはこちらの記事で紹介していますので参考にしてください。
ストレスからくる症状
ストレスをためすぎると、自律神経の働きが乱れ、あらゆる不調の原因になったり、体の防衛反応によって太りやすくなったりします。
また、ストレス初期から出現する症状は以下のようなものがあります。
目が疲れやすい
肩がこりやすい
背中や腰が痛くなる
朝、気持ち良く起きられないこと
頭がスッキリしない(頭が重い)
たちくらみしそうになる
夢をよくみる
手、足が冷たくなることが多い
食べ物が胃にもたれることが多い
このように、ストレスからくる症状は一人一人違っており、循環器に問題を起こす人や、消化器に問題を起こす人、頭痛に悩まされる人等様々です。
身体に異変を感じたらストレスが溜まっている証拠かもしれませんのでストレス対策が必要です。
自分にあったストレス対策を
現代社会でストレスはストレス社会と呼ばれるほどストレスを感じない生活は難しいため、上手につきあいながら生活していく必要があります。
そこで、簡単にできるストレス解消法をいくつかご紹介します。
大声を出す
泣く
運動をする
快適な入浴
寝る
太陽の光を浴びる
好きな香りでリラックスする
好きなもの・おいしいものを食べる
など自分にあったストレス解消法をみつけましょう。
またこのサイトでもストレス対策を取り扱っていますので参考にしてください。
ストレスに効果があるツボ
上記のストレス解消法をみてわかるように、ストレス解消法はすぐ、簡単にできるものが少ないです。
しかし、ツボを押すことによって、過度に作用するという交感神経の働きを和らげることができます。
つまりツボを押すことによってストレスを和らげることができます。
今回ご紹介するツボは
へそから指3本分下にある下丹田
下丹田

位置
へその下指3本分の中央にあります。
効果
病気全般の予防、健康、循環器系の強壮、精力増進、婦人病のツボ
押し方
ツボの上に両手の中指を当てて心身をリラックスさせ、静かに息を鼻から吸います。
労宮(ろうきゅう)
出典 https://w.grapps.me/beauty/
位置
手のひらの中央で、指を握ると中指の先端が、手のひらに当たるところにあります。
効果
労宮は心が疲れた時に有効で(心労)に用います。
循環器系統を保護したり副交感神経を活発にしたり、血行を良くする事で体内の酸素量を増やしてくれるツボです。
押し方
終わったら両掌を10回程擦り合わせて下さい。
れい兌(れいだ)
出典 www.skincare-univ.com
位置
足の第2指の爪の外側、生え際に取ります。
効果
古くから精神的興奮を抑える特効穴で、神経衰弱はもちろん、ノイローゼ、貧血、消化不良、脳卒中、扁桃腺炎等に使われます。
押し方
親指と人差し指で挟む様にして、
息継ぎをする時休み、これを5回続けます。
最後に
大事なことは自分がストレスを抱えていると気づくことです。
ストレスをためずにツボを押し、休めるときに休むのが一番のストレス対策です。
出典https://www.fujitv.co.jp/sukattojapan/onair/103rd.html
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 応急手当Wiki的 応急手当Web講習 その3気道異物除去 - 2021年4月17日
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日