出典 https://www.tv-tokyo.co.jp/mt_jyo/smp/
ストレスや肌荒れ、便秘などを引き起こす共通の原因があります。
それは、毒素です。
通常であれば、尿や汗で毒素は排出されますが、ストレスや食生活の乱れなどが原因で排出されなくなり、毒素が溜まってしまうことがあります。
体内に溜まった毒素を排出し、腸内環境を整えたり、代謝を上げたりすることで、健康な体に導くのがデトックスです。
そこで今回は、そんなデトックスを一人で簡単にできる方法をご紹介します。
目次
毒素とは
毒素とは、日常的に摂取する食品などに入っている添加物や脂質が、体内に蓄積されることで溜まってゆくモノを言います。
体にたまる毒素の種類としては、
食品に含まれる添加物(保存料、人工甘味 料、着色料、乳化剤、残留農薬など)
水道水に含まれる鉛、
発がん物質のトリハロメタン、
空気中や雨に含まれる大気汚染物質、
車の排気ガス、紫外線、タバコの煙
など、口から摂取するものをはじめ、空気中に漂っているものなど、様々なものがあります。
毒素によって起こる体調不良
この、体内に溜まった毒素を放っておくと、様々な不調の原因になります。
腸内環境が乱れることで便秘になりやすくなる
代謝が落ちてしまうことでシミや肌荒れなどの肌トラブルが起こりやすくなる
むくみや冷え性などの原因にもなります。
毒素を排出するには
普段から体の毒素を排出することを意識して生活することで、多くの体調不良を防ぐことができます。
その毒素を排出する効果があるのがデトックスです。
デトックスとは
デトックスとは、体内に溜まった毒素を排出し、腸内環境を整えたり、代謝を上げたりすることで、健康な体に導くものです。
簡単に言ってしまうと、体内の老廃物を排出させるのがデトックスです。
デトックスで体内の老廃物を排出させることができれば、内臓が本来の働きを取り戻し、機能がアップします。
すると、血行がよくなり代謝も上がります。
もともと、血液には循環しながら体内で発生した老廃物を回収する働きがあるため、血行がよくなれば、老廃物を排出しやすくなります。
自宅で簡単にデトックスを行う方法
足裏を一人で揉むを場合は、床にあぐらをかいて座り、マッサージをする方の足を上にしてその足の裏を上に向けてリラックスした状態で行いましょう。
足裏マッサージに関してはこちらの記事も参考にしてください。
足裏マッサージ後の変化
また、尿の色が濃くなるのもデトックス効果の結果なので心配はいりません。
デトックス効果のある足裏のツボ
出典 http://www.genki1ban.co.jp/shopdetail/000000000143/
足裏にあるデトックス効果があるツボは膀胱のツボ、尿管のツボ、腎臓のツボです。
膀胱のツボ
足裏の内側、くるぶしから指約2本分下に位置するのが膀胱のツボです。
押し方は、親指で押し込むようにするか、人差し指か中指で親指を挟み込み指を曲げた状態で第二関節を差し込むように押しましょう。
強さはお好みですが、直接、利尿作用を促せるツボなのでしっかりと強めに押すと効果的です。
体に溜まった老廃物の排泄を促すことで体の回復を早めることが出来るデトックス効果のある足のツボです。
尿管のツボ
足裏にある膀胱のツボと腎臓のツボを繋ぐようにあるのが尿管(くるぶしの下の位置から足裏中央にかけての位置)のツボです。
排泄物をスムーズに流す役割に効果を発揮します。
親指や中指の第二関節を使ってこし出す様になぞりながら押しましょう。
こし出すようにこすりあげて押していくと、指先に「ぷちぷち」とした感触を感じることがあります。
それは、まさにコリなのでしっかりと、ぷちぷちとした感触がなくなるまで押していきましょう。
腎臓のツボ
土踏まずのやや上の方、足裏のど真ん中に位置する腎臓のツボです。
デトックス効果だけでなく腎臓はエネルギー代謝の要となる臓器なので肥満解消の効果もあります。
親指や中指の第二関節を使って押圧しましょう。基本的に強めの圧が効果的です。
3つセット

必ずこの3つのツボはセットで押してください。
3つのツボを刺激することで体の排泄が促進、新陳代謝が促されることでマッサージ後の体の回復がより高まります。
最後に
足ツボというとどうしても”痛い”というイメージが強いと思いますが、セルフマッサージなら自分で力加減を調整できるのでオススメです。
足の疲れもとれて身体もスッキリしますのでぜひ試してみてください。
また、足つぼ以外のデトックスはこちらもご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日