出典 http://cm-watch.net/haku-fuminokimura/
疲れた印象、老けた印象を与えるのはシワだけではありません。
シミは、肌の老化を感じさせ、老けた印象を与えてしまいます。
そして、今では女性だけでなく、男性の3人に1人はシミで悩んでいるそうです。
シミは、紫外線だけでなく、食生活の乱れや睡眠不足などでもシミを引き起こし、様々な種類があります。
そこで今回は、シミの種類と自宅で簡単にできるシミを目立たなくさせる方法をご紹介します。
目次
シミの原因
シミとは、皮膚内で続けられる体内部を紫外線から守る働きのメラニンという色素が沈着したものです。
メラニンは、新陳代謝の働きで、28日間で剥がれ落ちて元の肌色に戻ります。
しかし、新陳代謝がうまくいかないとシミになります。
さまざまな理由から新陳代謝が正常なサイクルを保てず、乱れてしまうと、肌細胞そのものの質が悪くなってしまいます。
新陳代謝が正常なサイクルを保てなく様々な理由が、シミの原因となります。
新陳代謝が正常なサイクルを保てなくなる主な理由は以下の通りです。
日焼けによるシミ
シミの多くは、日光性黒子、老人性色素班と呼ばれる、紫外線が原因でできます。
シミは紫外線を受けてメラニンが活性化し、色素沈着を起こしてできます。
淡褐色から濃褐色の色素班で、顔以外にも手、背中、腕など露出部に多く目立ちます。
40代くらいから寝脱人が増えていき、年齢を重ねるごとにシミが増え、濃くなっていくのが特徴です。
乾燥肌によるシミ
肌が乾燥して潤いがなくなると、角質層が硬くなり、古い細胞が肌の表面にとどまりやすくなります。
更に角質が乱れることで、角質と角質の間に隙間ができて、肌の水分が蒸発して、肌の乾燥が進むという悪循環になります。
肌が乾燥してコラーゲンなどが不足すると、肌細胞の生成も停滞してしまうため、メラニン色素が肌に残りやすくなり、シミができる原因となってしまいます。
肌の刺激によるシミ
肌が炎症を起こして組織が破壊されると、傷跡となってシミが残ります。
体を守ろうとして様ざまな自助作用が働き、その一つがメラニンの生成も、その一つです。
メラニンというと紫外線を浴び生成されるイメージが強いと思いますが、
紫外線によるダメージも、ニキビや傷などの炎症でもメラニンが生成されます。
そのためニキビが悪化したり、傷が深くなると、
メラニンがたくさん作り出されて、シミが残る原因になります。
不規則な生活によるシミ
食生活の乱れは、血行不良は新陳代謝を悪くし、新陳代謝の周期を乱してしまい、色素沈着によるシミの原因となります。
また、就寝中も代謝は行われており、睡眠不足が続くことで就寝中の代謝がおろそかになります。
代謝がが遅くなることで、角質やメラニン色素が肌に残ったまま、剥がれにくくなるため色素が沈着してシミができやすくなります。
ストレスによるシミ
強いストレスを受けることでホルモンバランスが崩れ、その結果、色素細胞の活動が活発になりシミを増やすと言われています。
また、ストレスが溜まることで体内に身体を錆びさせる活性酸素の量も増え、肌の老化を促進させシミができやすくなる環境を作ってしまいます。
ストレス対策に関してはこちらの記事をご覧ください
タバコによるシミ
ビタミンCは、シミの原因であるメラニンを抑えてくれますが、タバコを吸うことでビタミンCが減っていき、メラニンが増えていきます。
また、タバコに含まれているニコチンは新陳代謝を衰えさせて、メラニンを外に出すことができず、そのまま付着してシミを作ってしまいます。
シミの種類
シミの原因が様々なようにシミにはいくつかの種類があります。
シミは種類によって予防や対策の方法が違っていきますので、自分がどのシミのタイプであるかを知ることが重要です。
チェックに当てはまるものが多いタイプが、自分のシミのタイプです。
スポット斑(老人性色素斑)
最も頻度の高いもので、40歳以降の中高年の顔面、手背、前腕などに出ます。
老化現象の一つで、主な原因は紫外線などによるメラニンの付着です。
形は円形で境界がはっきりしている。
色は濃い褐色。
40代から増えはじめた。
紫外線を受けることが多い。
年々円が大きくなり、色も濃くなっている。
2mm~20mmの大きさのものがいくつかある。
食事のバランスが悪い、酸性食品が多い。(肉・アルコールなど)
甘いものが好きだ。
肝斑(かんぱん)
30代後半から増え、女性ホルモンが主な原因といわれています。
頬にできることが多いシミで、左右対称に発症することが特徴です。
頬のシミが特に多い。
シミが正中線を境に左右対称にできている。
形は楕円で境界がはっきりしていない。
生理が不順。(通院し、投薬を受けた)
妊娠したことがある。
ストレスが多い。
30~40代ぐらいから急にでき始めた。
睡眠不足で眠りも浅い。
ソバカス(雀卵斑)
幼い頃に発症することが多いです。
その原因は優性遺伝だといわれています。
また、肌が白い人は紫外線防御機能が大きく働くため、ソバカスができやすいといわれています。
ソバカスは親や兄弟にもある。
鼻根を中心に両頬が多い。
形は小さい円形。
紫外線を受けると濃くなり、浴びないと少なくなる。
小学生の高学年から増えはじめた。
40代後半から少なくなってきた。
子どものころよく紫外線を浴びた。
洗顔はゴシゴシ洗うのが好き。
肌老化によるシミ
実年齢に限らず肌が老化して起きるシミです。
乾燥肌やストレス、睡眠不足、紫外線対策をしないなど、肌が老化しやすい方に現れます。
乾燥肌でシワができやすい。
室内にいることが多く、特別な紫外線対策はしていない。
年齢を重ねるごとに頬を中心に濃くなっている。
ストレスを感じることが多い。
睡眠時間が短く、眠りが浅い。
肌のお手入れは自己流だ。
野菜中心の食生活。
キメが粗く、帯状になっている。
ほくろ
シミに似ているものでほくろがあります。
ほくろは、色素性母斑(しきそせいぼはん)や母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)と呼ばれます。
ほくろは、色素細胞(メラノサイト)というメラニン色素を作る細胞が変化した「母斑細胞」と呼ばれる細胞のかたまりで、メラニン色素を作り出すため、肌が褐色ないし黒色に見えます。
ほくろができる原因
肌が紫外線を浴びると、メラノサイトがメラニンを作り出します。
代謝がしっかり働いていれば、ターンオーバーとともにメラニンが排出されるため、肌は元の状態に戻ります。
しかし、メラノサイトが活性化しすぎたり、何らかの刺激を受けて異常を起こすことによって、母斑細胞へと変化し、ほくろが形成されます。
ほくろができる原因の大半は紫外線ですが、ストレスや生活習慣の乱れによってもメラノサイトの働きが活発化し、ほくろができることもあります。
ほくろを大きくしないためには、メラノサイトを活性化させないことが最も大切です。
そのためには、紫外線を防ぐ、肌の乾燥を防ぐのはもちろんのこと、ストレスを溜めないことや、バランスのいい食生活、良質な睡眠も大切になってきます。
病院へ行ったほうが良いほくろ
メラノサイトが悪性化して、腫瘍になったものを悪性黒色腫(メラノーマ)といいます。
メラノーマは、皮膚腫瘍の中で最も悪性度が高く、発生すると進行が早いので注意が必要です。
足底と指趾爪部に発生する確率が高く、皮膚以外の口腔や目の結膜に発生することもあります。
メラノーマとほくろを見分けるには以下のポイントがあります。
形が左右非対称である
端がギザギザしており、境界に鮮明な部分と不鮮明な部分がある
黒褐色が多いが、色調にムラがある
直径が6mm以上ある
大きさ、形、色調の進行性の変化
このような場合は、病院で医師の診察を受けてください。
シミに効果があるツボ
シミの主な原因はメラニンの排出と新陳代謝の不足です。
今回は、メラニンの排出を抑えるツボと、新陳代謝を活性化するツボをご紹介します。
攅竹(さんちく)
出典 https://pure-la.net/jamu/skincarejamu/kao-tubo.htm
眉頭の部分にあるツボです。眉頭の少し凹んでいるところが攅竹です。
アンチエイジング効果の高いツボといわれており、目の周りの血行を促進し、メラニンの排出を促しシミをできにくくする効果があるとされています。
睛明(せいめい)
出典 https://pure-la.net/jamu/skincarejamu/kao-tubo.htm
目の内側にあるツボです。
睛明は顔の全体の血行促進に効果があるといわれているツボで、新陳代謝を活性化し、ターンオーバーを促進させる作用があるとされています。
そのため、シミや色素沈着だけでなく、くすみやたるみにも効果が期待できるといわれています。
承漿(しょうしょう)
出典 https://pure-la.net/jamu/skincarejamu/kao-tubo.htm
下唇の中心の下にあるツボです。
下唇に指をあて、1本分下にあります。
承漿も睛明と同じく顔全体の血行を促進する効果があるとされているツボです。
シミや色素沈着の他に、乾燥や肌荒れにも効果があるとされています。
顴髎(かんりょう)
出典 https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201404.html
ほほ骨の端にあるツボです。
ほお骨の下をなぞってみて少し凹んだところにあります。
血液の循環をよくし、新陳代謝を整える効果があるとされているので、シミ消しや肌のハリに有効なツボといわれています。
太陽(たいよう)
出典 http://me-kaiteki.com/recovery-method/visual-training/acupressure/taiyou.html
目尻と眉尻の中心にあるツボです。
新陳代謝を活性化させる効果のあるツボといわれており、すでにできてしまっている肌表面のシミにも効果が期待できるとされています。
最後に
シミの原因は紫外線だけではありません。
シミ対策はスキンケアだけでなく、食事や睡眠など普段からの生活も大切といえます。
睡眠不足で悩んでいる方はこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた! - 2021年3月28日