「会話がギクシャクしてしまう」
「周囲を盛り上げる話題が出せない」
このような悩みありませんか?
コミュニケーション能力を高めたいと思っている方は多いと思います。
コミュニケーションを高めるためには
第一印象を良くする
聞き上手になる
深掘りできる質問力をつける
信頼関係をつくる
会話・雑談力をつける
などが必要となります。
この中でも最も重要なものが、聞き上手です。
そこで今回は聞き上手になるために必要な傾聴スキルと傾聴スキルを上げる方法についてお話します。
目次
なぜ聞き上手になる必要があるのか?
話し上手の人は聞き上手と言われるほど、よく話す人ほど聞いてもらう側の気持ちを知る必要があります。
自分が相手に話しをしていて、途中で飽きている素振りを見せられると不快な気持ちになります。
しかし、最後まできっちりと話しを聞いてもらえた事が伝われば心地良く、話す側も話した事への達成感があります。
話を聞いている人の気持ちになる
まず大切なことが、話しを聞いている人の気持ちを理解することです。
話す相手が心地良いと思える様な気配りや心掛けをする事で、話す人も聞く人も気持ちの良い会話が出来、自分が話をする時に活かされてきます。
コミュニケーション能力を高めるにはまずは聞き上手になりましょう。
傾聴とは
聞き上手になるコツは傾聴レベルを上げることです。
傾聴とは耳を傾けて熱心に話を聞くことです。
もともとはカウンセリングにおける技法で、相手の気持ちに寄り添って、注意深く共感的に「聴く」ことを意味します。
傾聴の目的は「相手が言いたいこと」「相手が伝えたいこと」にポイントを置いて、相手を理解することです。
「耳」「目」「心」を使って話に耳を傾けると、相手もこちら側を理解してくれるようになります。
関係を築いた上で、相手自身が納得できる結論へと導くこと、それが傾聴の大きな目的です。
傾聴レベル
傾聴とは、「相手の話をそのまま受け止めながら聞く」ことで、傾聴にはレベル1~レベル3まであります。
傾聴レベルとその特徴を把握することで他人の話を聞く能力が格段に上がります。
傾聴レベル1
レベル1は、内的傾聴と言って、自分に焦点が当たっている状態のことです。
ほとんどの人は、このレベル1で他人の話を聞いていたりします。
相手と話をしていて、その話と全く違うことを考えたことはありませんか?
相手と話をしていて、相手の話の途中で、「次にはこう言おう」と考えたことはありませんか?
相手と話をしていて、「相手が求めている答えはこうだろう」と考えたことはありませんか?
つまり、自分に焦点が当たっているため、他人の話を聞いているようで聞いていない状態です。
傾聴レベル2
レベル2は、集中的傾聴と言って、相手に焦点が当たっている状態のことです。
例えば、自分の興味のある話だと、その人の話を一言一句逃さずに聞こうとしますが、その時の状況と同じです。
つまり、相手の話に興味を持ち、全神経を集中して聞くことになります。
これを慣れていない時にやると、ものすごく疲れます。
そして、相手の話に興味を持つということは、色々と質問をしたくなり、話をいっぱい聞きたいという姿勢になります。
頷きなどが自然に出るようになり、頷きが大きくなれば、話を真剣に聞いているというサインになり、相手も気持ちよく話をしてくれます。
そうすると相手から思いもよらない話が聞けたり、質問に対して思いもよらない回答が出たり、会話が面白くなってきます。
傾聴レベル3
レベル3は全方位傾聴と言って、自分以外の周りに焦点が当たっている状態のことです。
明るさや気温、雰囲気など周りの環境の影響にもそれとなく注意を払えるような状態と言えます。
「場の空気を読む」という感覚に似ています。
完全に集中できていると感覚が研ぎ澄まされて、相手だけでなく周りのことも何となくとわかる感じがします。
傾聴レベルを上げる方法
傾聴にあたっては、常に相手の立場に自分が置かれたらどういう気持ちになるのか、どういうことを求めているのかを考えることが重要です。
どうしても自分の立場で話を理解し、進めてしまいそうになります。
しかし、相手の立場に置かれたらどうかを第一に考えると、話がスムーズに進みます。
ここでは、それ以外にも傾聴レベルを上げる方法をいくつかご紹介します。
相づちを打つ
うなずきや相づちを打つことで、相手に聴いていることを具体的に示します。
「うん、うん」「そうなんですね」「なるほど」といった相づちを打つことで、相手が話しやすくなり、話のペースをつかみやすくなります。
ただし、あまり頻繁に相づちを打つと、逆効果になることもあるので、バランスが重要です。
オウム返しをする
相手がいったことをそのまま返すことで、相手の話への興味を示せます。
たとえば、相手が「最近、嫌なことがあってね」と言ってきたとき、「そう、嫌なことがあったんだね」とオウム返しにすることで、相手の話を聴いていることを示し、さらに先の話を促すといった効果もあります。
自分の話に持って行ってしまう人もいますが、傾聴力を高めるためには、我慢して、相手の話を聴くのが目的であると考えてください。
沈黙を恐れない
会話に集中するためには、ある程度の沈黙も必要となります。
1対1で話をしていると、沈黙に耐えられないといった方もいるかと思います。
沈黙は話し手が自分の考えをまとめている最中と発言を待っている時の2パターンありますので注意が必要です。
表情を相手に合わせる
傾聴する際には、表情を相手に合わせることも重要です。
相手が楽しい話をしている時は自分もニコニコする、相手がつらい気持ちを打ち明けているときは自分も悲しい表情で聞く、といったようなことを意識することで、話し手の気持ちに共感していることを示せます。
これによって、相手は自分の気持ちを理解してくれている、受け入れてくれていると感じます。
最後に
傾聴力を上げるトレーニングをしておくことで、話を聴くこと自体がうまくなります。
人に好かれたり、仕事に役立てられたりと、コミュニケーション能力が上がります。
また、会話をうまくつなげたいと感じている方はこちらの記事もご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第2回 『呼吸の確認 呼吸してる?してない?』 - 2021年4月3日