出典 https://bokete.jp/boke/50003542
あなたがスーパーマーケットにいる時、大地震が来た場合にとる行動で正しいのは次のうちのどれでしょうか?
1 買い物かごをかぶってうずくまる
2 コンクリートの柱の下に避難する
3 非常口から逃げる
正解は 1の 買い物かごをかぶってうずくまる です。
地震など災害時は、誰もが慌ててしまいます。
しかし、どの場所で揺れを感じたのかによって、すぐに避難なのか揺れが収まるまで待てばいいのかなど瞬時に判断が求められます。
そのためにも、ある程度の防災に対する知識を持っておくことが重要です。
そこで今回は、クイズ形式でいざというときに役立つ防災の知識をご紹介していきます。
目次
問題1
外にいる時に大地震が起きた場合、一番正しい避難場所は次のうちどれでしょうか?
1 ガソリンスタンド
2 交番
3 コンビニエンスストア
答え
1
解説
ガソリンスタンドは意外にも、火にも地震にも強い施設です。
地震災害があったときには、石油に引火したら大爆発してしまうのではないだろうか?と思ってしまうかもしれません。
しかし実はこの場所こそ町中でも最も危険度の低い場所であり、周囲が延焼しても焼け残るほどに火災にも強い場所なのです。
ガソリンスタンドは消防法や建築基準法において厳しく制限されていて、地下のガソリンタンクはたとえ地表面に炎が広がっても引火しないように、厚いコンクリートに覆われています。
また建物も一般住宅よりはるかに強度の高い構造になっています。
またガソリンスタンドの周囲は高い耐火性のある壁が義務づけられていますので、逃げ込む場所がなければ、ガソリンスタンドの高い天井の下はとても安全な避難場所になります。
問題2
海岸にいる時に揺れを感じました。この時にとるべき正しい行動は次のうちどれでしょう?
1 海の様子を観察する
2 津波注意報、津波警報を聞く
3 すぐに高台や高いビルに避難する
答え
3
解説
津波は引き波無しでおこることも、地震発生から2~3分で襲ってくることもあります。
海岸で揺れを感じ たら、すぐに高い所に避難しましょう。
他にも、
外にいるときは、ビルなどのガラスが割れて落下してくる恐れがあります。
また、看板や外壁なども落ちたり、壊れてくる危険性が高いため、頭部を守り、建物から離れてください。
エレベーター内で強い揺れを感じたら
最近のエレベーターには、閉じ込め事故を防ぐ「地震時管制運転装置」という装置が付いており、地震が発生するとエレベーターが最寄りの階に停止し、自動で扉が開くようになっています。
この装置の働きにより、エレベーターの閉じ込め事故を防ぐことができます。
ただし、古いエレベーター(平成21年の建築基準法施行令改正以前に設置されたもの)には、地震時管制運転装置の設置義務がありません。
その場合、地震の揺れを感じたら、すべての階のボタンを押し、最寄りの階に停止させましょう。
車の運転中に震度6や7の大きな地震になると、ハンドルが思うように切れなくなり、運転を続行するのは非常に危険です。
このような時は、急ブレーキをかけないよう、ゆっくりと車のスピードを落とし、ハザードランプを点灯して周りの車に注意を促し、頭上が安全な場所を見つけ、道路の左側に駐車します。
まずは揺れがおさまるまで車外に出ず、そのまま車内に待機します。
その間、ラジオなどをつけてニュースや地震情報、または道路交通情報を聞いて情報を収集しましょう。
問題 3
地下鉄にいるとき、大地震が起きました。立っていたとして、車両の中央・ドア側どちらに移動するのが良いでしょうか?
1 中央側
2 ドア側
答え
1
解説
立っているときは窓ガラスから離れ、車両中央に移動することが重要です。
地震の揺れを感じたら、まずは割れる危険性のある窓ガラスからなるべく離れましょう。
できるだけ車両中央の手すりや吊り革につかまり、両足でバランスをとって踏ん張り、揺れと急ブレーキに備えましょう。
座席に座っている場合には、低い姿勢をとり、頭部を鞄などで保護しましょう。ガラスなどの落下物でケガをしないように、露出されている腕や手はなるべく体に密着させて守りましょう。
災害で怪我をした時なと災害医療に関してはこちらの記事をご覧ください。
問題 4
火事で煙が充満した時、正しい避難方法は次のうちのどれでしょうか?
1 走って一気に避難する
2 姿勢を低くして避難する
3 床に伏せて煙が無くなるのを待つ
答え
2
解説
火災発生時、煙は毎秒3m~5mの速度で上昇します。
上昇した煙は天井にぶつかると、秒速05m~1mの速度で横方向に広がっていきます。
横方向に広がって壁にぶつかった煙は、上部に滞留し、さらに煙が供給され続けると、行き場を失って今度は壁に沿うように下方向に向かって滞留を始めます。
煙が床から1.8m以内に滞留すると避難に支障をきたすことになってしまいます。
そのため、タオルやハンカチを鼻と口に当て、姿勢を低くして避難しましょう。
床まで煙が充満すると、煙層に押され行き場を失った空気は家具や壁などの隙間や壁(家具など)と床との間の隅に移動します。
そのため、階段の段々の隅や壁と床との隅に空気層が残っていることが多いため、空気層が残る壁と床との隅に顔を当て壁伝いに避難しましょう。
問題 5
これらは全て地震の時に必要なものですが、大きな地震が起きたとき最も重要なものは 何でしょうか?
1 のこぎり
2 万能ナイフ
3 笛
答え
3
解説
万が一、自分が生き埋めになり脱出できない場合、所在を知らせるため最も重要な手段になるのが笛です。
緊急持ち出し袋につけておくなどして準備しておきましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は避難に関してのクイズをご紹介しました。
地震や災害はいつ起こるかわからないものです、いざというときの備えとして、何回もクイズを解いて、災害時に対応できるようにしましょう。
災害の備えに関してはこちらの記事もご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日