出典 https://jyoseilifework.net/2017/01/22/20170122/
きれいにしているつもりでも、お風呂やキッチンが臭うという経験をされた方は多いと思います。
水回りは毎日使うことから汚れが目立ち、放っておくと異臭がしたり、水垢がこびりついたりと不衛生になってしまいます。
そこで今回はキッチンやお風呂の排水溝の匂い、ぬめりをなくす裏技をご紹介します。
臭いの原因
台所やふろ場には水垢や細菌がいっぱい潜んでいます。
排水溝は台所やふろ場の中で一番汚れている箇所であり、臭いもきつい為、誰もが嫌う掃除ポイントではないでしょうか。
しかし、台所やふろ場の排水溝をマメに掃除することは詰まりや悪臭を防ぐ為の基本となります。
キッチンの場合
食器や食材を水で流す際に、それに混入する異物は、フタを通して、まずは、排水バスケットに残ります。
キッチンの排水溝 掃除方法
簡単にゴミ受けに溜まったゴミを取る
生ゴミなど取る。
ドメストをふりかけて待つ
漂白剤で数分つけ置きする。多めにかけておくと排水トラップの除菌にもなる。
よく流す
漂白剤が残らないよう、水でよく流す。
スポンジでゴミを取る
残った細かなゴミをスポンジで軽くこすって落とす。
ポイントとしては先にヌルヌルの汚れを除去することです。
ゴミを取ったあとは多少残っていてもいいので、漂白剤をかけて雑菌を退治しておくと汚れが落としやすくなります。
腐敗した生ゴミやヌルヌルの汚れはこれだけで退治できます。
しばらく換気すれば臭い残りもキレイに消えます。
風呂場の場合
ふろ場の排水溝 掃除方法
ビニール袋を使ってゴミを取る
手に袋をかぶせてゴミ受けのゴミを取る。裏返すだけで直接触ることなく捨てられる。
ビハイターでつけおき洗いする
全体にまんべんなく吹きかける。フタにも忘れずにかける。
お湯でよく流す
数分待ったらシャワーをかけてていねいにすすぐ。
スポンジでこする
ふやけて残った汚れをブラシやスポンジでこすり落とせば完了。
ポイントは漂白剤でつけおきして最後にこすり落とすだけです。
ヌルヌル汚れがキレイに落ちます。
排水溝の臭いが取れないとき
排水溝まわりの汚れを落としてしばらく換気してもまだニオイが残るときは、汚れが流れていく配管まで菌が繁殖している可能性が高いといえます。
その場合は、パイプユニッシュなどのパイプ用洗剤を注ぎ入れて配管をキレイにするだけで解消できます。
床にある排水溝と浴槽内の排水溝は配管がつながっているので、どちらにもかけることでこれで臭いがなくなります。
配管までキレイにしても臭いが残る場合は、專門の業者に相談しましょう。
棒などを押し込むと配管に穴があくなど被害が拡大する可能性があるので、すぐに業者へ連絡するようにしましょう。
排水溝掃除に役立つ裏技
排水溝は嫌な臭いやぬめりがあるので、掃除するのが苦手という方も多いと思います。
あまり手も汚さずに掃除できる裏技をご紹介します。
受け皿の汚れに効く裏技
受け皿の頑固な汚れには、ドライヤーを使うとよいでしょう。
受け皿に直接ドライヤーを当て乾燥させれば、汚れがポロポロと落ちやすくなります。
受け皿のぬめりに効く裏技
この臭いぬめりの正体は、菌です。
排水溝に残った食材カスなどから発生し、繁殖することで起こります。
殺菌・防汚効果のある10円玉を排水口の受け皿に入れておくと、ヌメリがつきにくくなります。
10円玉は数枚入れておくのがよいでしょう。
黒く変色したら交換のサインです。
10円玉の代用品
また、10円玉を排水口にいれるのには抵抗がある方には、金属イオンの抗菌作用があるアルミホイルを丸めて、受け皿に入れておくだけでぬめりや汚れがつきにくくなります。
アルミホイルは水に浸かると化学反応を起こし、抗菌・殺菌効果のある金属イオンを発生させます。
アルミホイルをまるめたボールをごみ受けに入れておけば、水を流すたびに反応して、菌の発生を抑えてくれます。
排水口の清掃に効く裏技
発砲するので、5分程そのまま置きます。
最後に
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた! - 2021年3月28日