出典 https://getmoneyfp.net/softbank-cm
人間だれしも上手くいかなかったり、計画通りにいかないこともあります。
いわゆる、壁にぶつかる という状態です。
人によって資質は異なり、壁にぶつかりやすいパターンは違います。
資質を9つに分けて、思考や行動、強みや弱点などを知ることができる方法をエニアグラムといいます。
そこで今回は、エニアグラムから見るタイプごとの壁にぶつかりやすいパターンと解決方法をご紹介します。
目次
エニアグラムとは
エニアグラムはギリシャ語で、エニアは「9」、グラムは「図」を意味しています。
エニアグラムとは、性格分類学のひとつで「人間が生まれつき持っている資質を9つのタイプに分類するもの」です。
性別や国籍、あるいは血筋などとは関係なく「こういう資質を持っている」と判断するための指標のひとつです。
エニアグラムの9つのタイプ
エニアグラムは、生まれ持った資質を次の9つのタイプに分けます。
それぞれのタイプの特徴を一言で表すと、次のようになります。
タイプ1[完全主義者]:理想が高く完全さを求める人
タイプ2[献身家]:愛情深く人のために尽くす人
タイプ3[達成者]:成功を求めて目標を達成する人
タイプ4[芸術家]:違いを求め個性的でありたい人
タイプ5[観察者]:人から離れて観察する人
タイプ6[堅実家]:安全を求め注意深く慎重な人
タイプ7[楽天家]:楽しみを求めて冒険する人
タイプ8[挑戦者]:挑戦的で己の力で突き進む人
タイプ9[平和主義者]:平和を愛し平穏な生活を好む人
エニアグラム診断
エニアグラムの診断は通常、本質である自分が20歳以下だったときにどうだったか90問の質問に答えることによって診断されますが、今回は簡易的な方法をご紹介します。
あなたの行動の動機になっているものを下記の中から、ひとつクリックして下さい。
エニアグラムタイプ1番の特徴(完全主義者)
タイプ1番のこだわり
「完全主義」「理想」「正義」「慎重さ」「綿密さ」「丁寧さ」「率直さ」「几帳面」「時間厳守」「約束」「改革」「尊厳」「倫理」「真理」
タイプ1の人が壁にぶつかりやすいパターン
プロセスにこだわるあまり、重要でない細かな仕事を綿密にやりすぎ、時間が足らないことを不満に感じます。
融通が利かず、独善的になり、他人のミスや悪事にこだわり、非難がましくなり、 その結果自分の理想とは反対の行動にでることがあります。
冷静に見つめなおして自分が本当に求めている物を発見するようにしましょう。
『ねばならない』から『やりたい』の考えに方向を転換しましょう。
エニアグラムタイプ2番の特徴(献身家)
タイプ2番のこだわり
「愛」「慈愛」「思いやり」「心」「支援」「親切心」「世話」「奉仕」「自己犠牲」「優しさ」
タイプ2の人が壁にぶつかりやすいパターン
自分を他者より大きな存在と感じ、周囲に愛情を与えてあげるといった態度をとることがあります。
そして、人に与えたかつての恩義の見返りを得ようとします。
自分のしたことが感謝されないと、侮辱されたように感じて苛立ち、相手をヒステリックに非難します。
人に対してノーと言えず、自己評価が低く、自分の容姿や身なりに、気を使いすぎます
他人に焦点をあてることも大切ですが、自分にもっと焦点を当てて自己本位に考えましょう。
エニアグラムタイプ3番の特徴(達成者)
タイプ3番のこだわり
「目標」「達成」「自尊心」「野心」「能率」「勤勉さ」「果断」「ステイタス」「実力」「リーダー」「組織」「マネジメント」
タイプ3の人が壁にぶつかりやすいパターン
ご都合主義となり、他者を成功の為の飛び石としたり、道具のように扱ったりすることがあります。
地位や名声を気にかけるがゆえ、実際より自分をよく見せようとします。
成功できないことや、成功しているように見られないことを極端に恐れます。
自分より優秀な人と自分を比較するのを嫌がります。自分を周囲に印象付けようと、うわべを誇張します。
毎日を果敢に戦いますので過度のストレスがたまります。
ストレスがたまると感情のコントロールがきかなくなりますので、休息するのも大切です。
エニアグラムタイプ4番の特徴(芸術家)
タイプ4番のこだわり
「想像力」「創造性」「独自性」「ユニークさ」「感覚」「感性の豊かさ」「ロマン」「芸術」「美意識」「夢」
タイプ4の人が壁にぶつかりやすいパターン
自分は特別だと思っている人が多く、優越感を持ち、お高くとまっているような印象を与えます。
その為、互いに平等な関係を結ぶのが困難です。
ありのままの自分を受け入れ、もっと自分に自信と誇りをもちましょう。
エニアグラムタイプ5番の特徴(研究者)
タイプ5番のこだわり
「知識」「宇宙の摂理」「情報」「蓄積」「賢明」「分析力」「解析力」「研究」「専門分野」「博識」「倹約」「節約」「節制」
タイプ5の人が壁にぶつかりやすいパターン
自分の時間や知識を他人と分かち合うのを惜しむことがあります。
現実から離れて孤立し、知識や情報を蓄えることに専念します。
自分の気に入った理論に従って解析し、自分の方法で単純化し、時に常軌を逸したこじつけを行うことがあります。
そんな時周囲から変わり者に映ります。
恐れず自分をはっきりと表現してみましょう。
エニアグラムタイプ6番の特徴(堅実家)
タイプ6番のこだわり
「組織」「ルール」「規則」「規範」「誠実さ」「忠実さ」「責任感」「会社」「家庭」「友情」「親友」「団欒」「法」「マナー」
タイプ6の人が壁にぶつかりやすいパターン
何か問題が起こりはしなかと恐れ、不安に駆られ、用心深く身構えます。
自信が持てない為、自分で結論を出すのを避けます。時に劣等感を強く持ち、自分を軽視し、依存的になります。
優柔不断になり、無分別に行動し、自分が最も恐れていた結果を招いたりします。
他人に迫害されるように感じると深刻に悩んでしまいます。見捨てられないか、利用されないかビクビクします。
自分の不安の根源をよく分析してみましょう。
不安は頑張っている裏返しです。
エニアグラムタイプ7番の特徴(楽天家)
タイプ7番のこだわり
「明朗さ」「闊達」「快楽」「極楽」「柔軟性」「遊び」「欲」「気分転換」「楽天的」「財産」「音楽」「友人」「恋人」
タイプ7の人が壁にぶつかりやすいパターン
衝動的で、無計画で、抑えがきかず、思いつきで行動します。
いろいろ中途半端に手をつけて、途中で止めてしまいます。
厳しい情勢に置かれても責任をもって立ち向かいましょう。
エニアグラムタイプ8番の特徴(統率者)
タイプ8番のこだわり
「力」「パワー」「勇気」「決断」「独断」「英雄」「戦い」「支配」「権威」「権力」「義理」「人情」「勝利」「No1」
タイプ8の人が壁にぶつかりやすいパターン
自分を無敵と感じ敵対するものを、残酷に破壊します。
しかし不当扱いした相手を結束させ、反逆を食らうことがあります。
あなたの考えが常に一番正しいわけではないということを自覚しましょう。
エニアグラムタイプ9番の特徴(調停者)
タイプ9番のこだわり
「平和」「安らぎ」「思いやり」「落ち着き」「調和」「一体感」「日常」「仲裁」「マイペース」
タイプ9の人が壁にぶつかりやすいパターン
表情や話し方が一本調子で、人に無気力で退屈な印象を与えることがあります。
自分の価値や重要性を否定し、他人に同調しすぎる傾向があります。
自分をごまかしながら生きていくのではなく、感じたことや思ったことを行動にうつしてみましょう。
最後に
壁にぶつかるということは決して悪いことではありません。
重要なことは壁にぶつかった後どうするかです。
大体の人はあきらめてしまいますが、成功者は壁にぶつかってもあきらめません。
Panasonic創業者の松下幸之助さんはこのような言葉を残しています。
『失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる』
諦めずに習慣化する方法はこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第2回 『呼吸の確認 呼吸してる?してない?』 - 2021年4月3日