出典 https://www.tbs.co.jp/gibomusu_blues/report/report2.html
GoogleやAmazon、appleなど世界の名だたる企業の研修で使われている性格判断テストにエニアグラムというものがあります。
エニアグラムとは、性格分類学のひとつで「人間が生まれつき持っている資質を9つのタイプに分類するもの」です。
エニアグラムの診断結果に、国籍や性別、使う言語は全く関係ありません。
エニアグラムを使えば、多国籍の方が同じ会社で働いていても、
誰がどんな性格か、得意なこと・苦手なことは何かを判断し、どんな仕事を任せるか、誰と同じチームにするか
などを決めることができます。
そのため、前述の名だたる企業が採用している理由になります。
エニアグラムは、生まれ持った資質を次の9つのタイプに分けます。
それぞれのタイプの特徴を一言で表すと、次のようになります。
タイプ1[完全主義者]:理想が高く完全さを求める人
タイプ2[献身家]:愛情深く人のために尽くす人
タイプ3[達成者]:成功を求めて目標を達成する人
タイプ4[芸術家]:違いを求め個性的でありたい人
タイプ5[観察者]:人から離れて観察する人
タイプ6[堅実家]:安全を求め注意深く慎重な人
タイプ7[楽天家]:楽しみを求めて冒険する人
タイプ8[統率者]:挑戦的で己の力で突き進む人
タイプ9[平和主義者]:平和を愛し平穏な生活を好む人
今回はタイプ6[堅実家]:安全を求め注意深く慎重な人 を徹底解説していきます。
目次
タイプ6 堅実家とは
タイプ5を表す言葉は、
「組織」「ルール」「規則」「規範」「誠実さ」「忠実さ」「責任感」「会社」「家庭」「友情」「親友」「団欒」「法」「マナー」
などであり、
責任感が強く、規則を厳守する。
安全第一で疑い深い。新しい挑戦は苦手。
という特徴があります。
また、タイプ6の人をアニメのキャラクターであらわすと、マスオさん
タイプ6の有名人はDaiGoさん(メンタリスト)・神木隆之介さん・尾木ママ・土屋太鳳さん などが代表的な人として挙げられます。
タイプ6の人がモチベーションが上がる時
タイプ6番は過去の成功体験を引き出して褒めるメッセージがあればモチベーションが高まります。
特定の分野で専門性を発揮できるとき
自分のペースで仕事を進められる状況に身をおいたとき
にモチベーションが上がります。
タイプ6番の人がされて嫌なこと
逆に、
サポートをしてくれない、または途中でサポートを放棄されること。
秘密を持たれて知らされないこと。
相談を持ちかけた時に完全否定され、反対の立場を取られること。
を嫌がる傾聴にあります。
タイプ6の人が壁にぶつかりやすいパターン
何か問題が起こりはしなかと恐れ、不安に駆られ、用心深く身構えます。
自信が持てない為、自分で結論を出すのを避けます。時に劣等感を強く持ち、自分を軽視し、依存的になります。
優柔不断になり、無分別に行動し、自分が最も恐れていた結果を招いたりします。
他人に迫害されるように感じると深刻に悩んでしまいます。見捨てられないか、利用されないかビクビクします。
自分の不安の根源をよく分析してみましょう。
不安は頑張っている裏返しです。
タイプ6の人が相性の良い人
6番は9番『調停者タイプ』から学ぶとよいでしょう。
タイプ9:調停者のように肩の力を抜いてリラックスができ、バランスが取れるようになって安定することで、新しいことに挑戦したり、問題が起きたときにもしっかり対応できるようになります。
タイプ6の人が強いストレスを感じると
大きなストレスや不安・怒りを感じると、「周りの期待に応えるために、今まで以上に仕事に熱中したり努力する(時間を費やす)」「競争心が強くなる」などの特徴が自然と出てきます。
自分がどれだけすごいかを、周りに訴えかける
横暴になる
このようなことが起きたら要注意です。
タイプ6の人を見分けるポイント
タイプ6の人は責任感が強く周りの人を大切にし、長いものに巻かれるタイプの堅実家です。
日本人で1番多いといわれているのがこのタイプ6です。
今の関係を壊したくない、自分の何気ない一言で空気を悪くしたくないという気持ちが強いため、周りに対してできる限り社交的&フレンドリーに接し、相手が自分に対して不快感を持っていないか、相手の態度を見て確認している傾向があります。
タイプ6のウィング
エニアグラムには自分のタイプの両隣にあるタイプのどちらかを「ウィング」と呼んでいます。
例えば、タイプ2献身家の人は隣り合った、タイプ1完全主義者とタイプ3達成者どちらかの顔を併せ持ちます。
つまり純粋なタイプは存在しません。
エニアグラムでは、自分のタイプの特徴にプラスしてウィングのタイプの特徴も持ち合わせていると考えられます。
そのため、同じタイプの人でも、ウィングをどちらに持っているかによって思考や行動が少し異なってきます。
タイプ5:観察者をウィングにもつ「守る人」
独立していて真面目、様々な専門知識を持っているのがこのタイプです。
守る人(ディフェンダー)は、問題解決が得意で、ルールや分野などの知識が確立されていること、にすごく興味を持っています。
自分が関心を持つことには集中して取り組む傾向があります。
他の人からのアドバイスや意見を求めることはあまりせず、1人で行動することを好みます。
タイプ7:楽天家をウィングにもつ「良き友(バディ)」
周りの人とのコミニケーションを楽しみ、人とのつながりを大切にしているのがこのタイプです。
ユーモアがあり、責任感も強い反面、「周りの人から好かれたい、嫌われたくない」という思いが強くあります。
タイプ5をウィングに持つディフェンダーとは逆に1人で大きな決断をすることが苦手としています。
最後に
エニアグラムタイプ6についてご紹介しました。
日本人に一番多いタイプであるといわれています。
環境が大きく変わらず着実にキャリアを積み重ねることができる仕事、公務員や教職、事務職、法律家、運転手などが向いてます。
性格として、最悪の結果を想定するなど考えすぎて過度に用心深くなり、物事を何も決断できなくなったり、何も成し遂げられなくなることがあります。
一方で、ギリギリまで追い込まれて行動しなければならくなると、極端に攻撃的になったり自滅的になったりすることがあります。
追い込まれる前に行動に移せるようにするにはこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第2回 『呼吸の確認 呼吸してる?してない?』 - 2021年4月3日