出典 https://www.fujitv.co.jp/movie/01movie/20080000_09_M00.html
GoogleやAmazon、appleなど世界の名だたる企業の研修で使われている性格判断テストにエニアグラムというものがあります。
エニアグラムとは、性格分類学のひとつで「人間が生まれつき持っている資質を9つのタイプに分類するもの」で、性別や国籍、あるいは血筋などとは関係なく「こういう資質を持っている」と判断するための指標のひとつです。
エニアグラムの診断結果に、国籍や性別、使う言語は全く関係ありません。
エニアグラムを使えば、多国籍の方が同じ会社で働いていても、誰がどんな性格か、得意なこと・苦手なことは何かを判断し、どんな仕事を任せるか、誰と同じチームにするかなどを決めることができます。
そのため、前述の名だたる企業が採用している理由になります。
エニアグラムは、生まれ持った資質を次の9つのタイプに分けます。
それぞれのタイプの特徴を一言で表すと、次のようになります。
タイプ1[完全主義者]:理想が高く完全さを求める人
タイプ2[献身家]:愛情深く人のために尽くす人
タイプ3[達成者]:成功を求めて目標を達成する人
タイプ4[芸術家]:違いを求め個性的でありたい人
タイプ5[観察者]:人から離れて観察する人
タイプ6[堅実家]:安全を求め注意深く慎重な人
タイプ7[楽天家]:楽しみを求めて冒険する人
タイプ8[統率者]:挑戦的で己の力で突き進む人
タイプ9[平和主義者]:平和を愛し平穏な生活を好む人
今回はタイプ2[献身家]:愛情深く人のために尽くす人 を徹底解説していきます。
目次
タイプ2 献身家とは
タイプ2は
「愛」「慈愛」「思いやり」「心」「支援」「親切心」「世話」「奉仕」「自己犠牲」「優しさ」
にこだわりを持っています。
細かい気遣いで、自己犠牲を厭わない世話好き。
一方で、押しつけがましい、八方美人。
という特徴があります。
また、タイプ2の人をアニメのキャラクターであらわすと、ドラえもん
タイプ2の有名人はマザーテレサさん・城島茂さん・石原さとみさん・伊達みきおさん(サンドウィッチマン)・織田信成さん などが代表的な人として挙げられます。
タイプ2の人がモチベーションが上がる時
タイプ2は助けてもらっているという感謝のメッセージを褒め言葉に入れるとモチベーションが高まります。
周囲の人から頼られたり、相談されたとき
貢献への感謝と励ましをもらったとき
にモチベーションが上がります。
タイプ2番の人がされて嫌なこと
やってることに対して当然だという態度を取られたり、良い評価をもらえないこと。
友好的な態度を無視されること。
利己的な面を非難されること。
を嫌がる傾向にあります。
タイプ2の人が壁にぶつかりやすいパターン
自分を他者より大きな存在と感じ、周囲に愛情を与えてあげるといった態度をとることがあります。
そして、人に与えたかつての恩義の見返りを得ようとします。
自分のしたことが感謝されないと、侮辱されたように感じて苛立ち、相手をヒステリックに非難します。
人に対してノーと言えず、自己評価が低く、自分の容姿や身なりに、気を使いすぎます
他人に焦点をあてることも大切ですが、自分にもっと焦点を当てて自己本位に考えましょう。
タイプ2の人が相性の良い人
タイプ2はタイプ4『芸術家タイプ』から学ぶとよいでしょう。
いつも周りの人のことを最優先で考えて、自分のことは後回しにしてしまうのがタイプ2献身家の特徴です。
気づけば周りにいる人のことばかり考えている献身家ですが、タイプ4:芸術家にように自分自身に目を向け、自分に合う方法を見つけ、表に吐き出すことが大切です。
タイプ2の人が強いストレスを感じると
大きなストレスや不安・怒りを感じると、「攻撃的」「支配的」になってしまいます。
ほかの人を気にせず、自己中心的になって自分の意見を強く主張するようになったり、
「自分はこんなにあなたのためにがんばっているのに、なぜそれにこたえてくれないの?」と感情的になる
場合は要注意です。
タイプ2の人を見分けるポイント
タイプ2の人はいつも周りの人のことを最優先で考えて、自分のことは後回しにしてしまう献身家です。
自分が行っていることが役になっていないのではないか、という気持ちを隠すために、プライドに囚われてしまっています。
プライドに囚われているタイプ2:献身家は、「私は誰よりも思いやりがあるやさしい人間だ。周りの人のためにこんなにがんばっているんだから」という思いから、周りを見下す傾向があります。
また、プライドがあるため、自分の弱さや抱えている問題から目をそらす傾向があります。
タイプ2の人は「私は平気だから!」と自分に言い聞かせて、周りにばかり目が行ってしまう人が多い傾向があります。
タイプ2のウィング
エニアグラムには自分のタイプの両隣にあるタイプのどちらかを「ウィング」と呼んでいます。
例えば、タイプ2献身家の人は隣り合った、タイプ1完全主義者とタイプ3達成者どちらかの顔を併せ持ちます。
つまり純粋なタイプは存在しません。
エニアグラムでは、自分のタイプの特徴にプラスしてウィングのタイプの特徴も持ち合わせていると考えられます。
そのため、同じタイプの人でも、ウィングをどちらに持っているかによって思考や行動が少し異なってきます。
タイプ1:完全主義者をウィングにもつ「尽くす人」
より理想主義的で、心のあたたかさ+目的意識をもつ真面目さを兼ね備えています。
周りの人が幸せになるために自分ががんばるという気持ちが強く、いい人であろうとします。
他人がやりたくないと思う仕事、めんどくさいことも引き受けてしまいます。
感情的になりやすいタイプです。
タイプ3:達成者をウィングにもつ「もてなす人」
タイプ1をウィングに持つ「尽くす人」よりも外向的なのが、タイプ3をウィングに持つ「もてなす人」です。
社交的で親しみやすく、愛想がいいという特徴を持っています。
周りのためにどれほど自分ががんばっているかを訴え、自分に関心を向けさせます。
このタイプは自分が持っているすべてのものを、喜んで周りの大切な人に捧げる傾向があります。
最後に
エニアグラムタイプ2についてご紹介しました。
人のために何とかしてあげたいというタイプ2の人はカウンセラー・教師・看護婦・秘書が適職といわれています。
タイプ2の人は人のことを考えるあまり、目の前の人の言葉や評価に振り回されがちになります。
これが良いところでもあり、悪いところでもあります。
悪い方向に出てしまうと、自分の意思を持たない、自分がないとみられてしまいます。
相手の要求だけでなく、自分が心の底から情熱を持っている者に打ち込むのを見つけることで自分らしい生き方を実現することができるようになります。
自分らしさを探す方法としてはこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた! - 2021年3月28日