出典 https://matome.naver.jp/m/odai/2143082696802732101
あなたのまわりにいつもイライラしてたり、怒ってる人はいませんか?
ひょっとしたら、あなた自身が怒りやすい人でしょうか?
イライラはする側も、される側も強いストレスを感じます。
生年月日のわかるような親しい人なら以前紹介したバイオリズムの話
で感情の波を調べ、不安定な日を避けるということもできます。
しかし、生年月日を知らない人の方が多いですし、バイオリズムを調べることでストレスがたまりそうですよね?
そこで今回は怒りの感情とうまく付き合いストレスを貯めない方法についてお話します。
出典 https://matome.naver.jp/m/odai/2143082696802732101
怒りのピークをやりすごす
まず、怒った時、イライラした時にやってはいけないことがあります。
それは、イラッとした時に反射的に言い返したり、行動したりすることです。
怒りのピークというのは長くても6秒と言われています。
この6秒をやり過ごすことでケンカにならずにすむことも多いのです。
とは言うものの、わかってはいてもついカッとなってしまいますよね。
でも実は怒りというのは急にわいてくる感情ではないのです。
日々溜まっているネガティブな感情が溢れることによって怒りがあらわれるのです。
この日々溜まっている感情を第一感情といい、怒りは第二感情と言われています。
第一感情と第二感情
第一感情には、不安・悲しさ・不満・悔しさ・安堵といった様々な感情があります。
この感情があらわれた後にイライラにかわることがあるのです。
怒りを感じたり、怒っているときは怒りのピークである6秒間を使って怒りになる前の第一感情に目を向けてみましょう。
第一感情に気づくことによって、怒りの感情にならずにすむことがあります。
第一感情を伝える
相手に怒りを感じた時に伝える方法を変えるだけで怒りをコントロールすることができます。
今まではおそらく相手に怒りの感情をぶつけていたと思いますが、代わりに自分の第一感情を伝えるやり方です。
例えば、部下が締め切りを守らなかった時に「何で締め切りを守らないんだ」という言い方から「締め切りを守ってくれると期待していたのにがっかりだ」と変えてみましょう。
また、お母さんが迷子になっていて発見された子どもに対して「なんでどこかに行くの」から「あなたがいなくなって心配だったのよ」
と伝え方を変えるだけで怒りに任せた気持ちにならずにすみます。
また、相手も怒られたという気持ちではないため、次から気を付けようと素直に受け止めやすくなり、険悪なムードにならずにすみます。
怒りの記録をつける
怒ってしまったとき、イラッとしたときには記録をつけてみましょう。
記録をつけることによって客観的に自分を見ることができ、自分の怒るポイントがわかってくるので、怒りをコントロールしやすくなります。
怒りは決して悪い感情ではなく、嬉しいや楽しいといった感情のような自然な感情です。
怒りというのはしてほしいこと、してほしくないこと、わかってほしいことのサインとも言えます。
サインを見逃さず相手を理解することができたり、怒りに任せず冷静に伝えることができれば人間関係は壊れず発展し、あなたを成長させてくれることでしょう。
イライラを押さえるツボ
しかし、怒りのピークである6秒間我慢するということは簡単なことではありません。
そこでイライラを沈めるツボを押して6秒間我慢し、イライラをコントロールしてみましょう。
合谷(ごうこく)
万能ツボとして当サイトでも何回か紹介している合谷は痛みに効くツボとされていて、押すと脳にβ-エンドルフィンというホルモンが分泌されます。
このホルモンには、鎮痛効果があり、痛みにとどまらず、怒りもおさめてくれます。
また血圧を下げる効果もあります。
労宮(ろうきゅう)
出典 https://w.grapps.me/beauty/
労宮は手のひらの中央に位置しています。
こぶしを握ったときに中指と薬指の先端の間にあります。怒りもおさめてくれます。
心の万能ツボともいわれていて、押すとセロトニンが分泌されます。
セロトニンは感情をコントロールし、衝動的な行動を抑制します。
他にも次のような効果があります。
・ストレスやイライラを抑える効果。
・会議前など気分を落ち着かせる効果。
・手のほてり、動悸、吐き気、胸のつかえた感じ、胃腸の不調などにも使えます。
・上半身の血行を改善してくれるので、くびや肩のこりにも効果的です。
また、血圧を下げる効果もあります。
心穴(しんけつ)
出典 https://www.tsubomaster.com/
手のひら側、中指の関節のうち、指先に近いほうの関節の中央にあるツボが心穴。
イライラをおさえる効果があり、ストレス予防や、ストレスが溜まってしまって人にあたってしまいそうな時に効果を発揮します。
押し方深呼吸しながらゆっくりと、いたきもちいい程度に、左右10回ずつ押しましょう。
最後に
1 イライラにはツボを押しながら 6秒間数えて怒りの前にある
第一感情を探す。2 怒りの感情をぶつけるのではなく、第一感情を伝える
3 怒りの記録をつけてみる
により自分の怒りをコントロールしストレスの軽減にもつながりますので、ぜひ試してみてください。
出典 https://matome.naver.jp/m/odai/2143082696802732101
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日