出典 https://youtu.be/ZmalsxqEwzY
めまいや立ちくらみがひどく悩んでいる方が、自分は貧血だと思っていたのに、健康診断などの結果で貧血と診断されたことがないということがよくあります。
実は立ちくらみは貧血ではありません。
目次
立ちくらみの原因
立ちくらみは、貧血ではなく、脳貧血と呼ばれます。
鉄分不足など血液に何らかの異常のある貧血とは別のもので、血圧の低下によります。
急に立ち上がると、血液は下半身に集まります。
通常は自律神経が下半身の血管を縮めて血液を押し上げ、上半身の血液を保つように働きますが、自律神経が乱れると、血管を縮める反応ができなくなってしまいます。
その結果、上半身の血液が不足し、脳の血液の流れが一時的に少なくなり、立ちくらみが起こります。
脳貧血とは
急に立ち上がった時、長時間立ち続けたとき、急に激しい運動をした時、お酒を飲んだ時、便をする時なども貧血を起こしやすいです。
症状としては、
耳鳴り
めまい・立ちくらみ
動悸・息切れ
疲れやすい
寒さを人一倍感じる
食欲がない
顔色が悪い
などの症状が出ます。
心臓の音が耳に響いてくるような動悸がしたり、辺りが暗闇に感じるめまいを感じたり、顔色が真っ青になり呼吸も荒くなる、 身体が震えて吐き気を催す。
こんな症状が急に表れるのも脳貧血で、ひどい場合は意識を失うこともあるので、注意が必要です。
病院へ行った方が良い場合
立ちくらみを日常的に繰り返していてあまり気にしていないという方であっても、長期間続いているようなら一度受診した方が良いでしょう。
また、突然現れたような立ちくらみや、他の症状を伴う立ちくらみは早めの受診を検討しましょう。
他にも
・実際に意識を失う
・頭痛、吐き気、まひ、しびれ、しゃべりにくいなどがある
・コールタールやコーヒーかすのような嘔吐、血便などが多量にある
・目が回るような立ちくらみ(めまい)で、聞こえにくさや耳鳴りがある
・起床時など、頭を動かした時に数十秒間だけ症状があるが、その後よくなる
のような場合は受診しましょう。
脳貧血を起こしやすい人
生理などもありますので女性に多いイメージですが、鉄分不足などが原因の貧血とは違い男性でも睡眠不足の人や鼻がつまっている人も酸素が脳に回りづらいため貧血を起こしやすいと言われています。
脳貧血の原因
これらの症状を起こしている原因はすべて酸欠です。
横になったり、しゃがみこんだりすることができれば、比較的楽になりますが、なかなか治らないときは、医療機関に診てもらうようにしてください。
脳貧血の対処方法
横になれる場合は、ベルトや衣服の締め付け部分を緩めましょう。
また、毛布や布団などを膝の下などに入れて、足を心臓の高さより高い位置に固定してください。
安静になれない場合
しかし、電車内等での脳貧血だと、当然すぐには横になれませんし、満員電車だとしゃがみこむこともできません。
満員電車では特に匂いが気になることもあり、呼吸ができていないことがありますので、まずは深呼吸をしてください。
深呼吸をしながらツボを押すことでめまい・立ちくらみが軽減されます。
立ちくらみ・めまいに効くツボ
電車内など横になれない場合には立ちくらみ・めまいに効くツボがあります。
竅陰(きょういん)
出典https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201706.html
頭の竅陰は外耳の裏側の真ん中で骨の内側にあるくぼみの部分です。
静かに目を閉じて、ゆっくり深呼吸しながら、中指で左右同時に1 0 秒ほど押すのを繰り返しましょう。
血液循環機能の回復を助けて、めまいやたちくらみのもとを絶つ手助けをします。
翳風(えいふう)
出典https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201706.html
耳たぶの裏がわの少し上にあるのが、翳風です。
押してみると、耳の奥のほうにズーンと沈むような鈍痛があるので、見つけやすいと思います。
耳だけではなく、顔ぜんたいに効果的なツボだと言われています。
刺激しづらい顔の血行をまんべんなく促進させるので、顔のむくみ解消、顔のくすみ改善にも効果があります。
耳門(じもん)
出典 https://memai-nannchou.com/miminari-tubo/
耳門は、耳の穴を隠すように盛り上がっているところにあります。
盛り上がっているところを押してみると、少しヘコんでいる場所が見つけられる場所が、耳門です。
耳を代表するツボで、耳鳴り、難聴をはじめとする、耳の疾患全般をカバーしています。
動脈が通っているポイントを刺激するので、血行を促進させるのにも効果があります。
外関(がいかん)
出典https://sp.tsubomaster.com/%e5%a4%96%e9%96%a2_%e3%81%a4%e3%81%bc
外関は、両手の手の甲側で手首の中央からひじに向かって指3本分上にあります。
緊張状態にある体をリラックスさせて、神経の乱れを整えるツボです。
反対側の手の人差し指で、ゆっくり息を吐きながら5秒間押します。それを左右それぞれ3回ほど繰り返しましょう。
最後に
脳貧血も原因があり、その原因はストレスや睡眠不足、栄養バランス、ホルモンバランスの乱れ等になりますので、症状が出たら応急手当も大切ですが、ゆっくりと休むことが一番の応急手当になります。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日