出典 https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/joe
毎日毎日一生懸命働いて、気づくと心にぽっかり穴が空き、何もしたくなくなっている状態を感じたこと、また周りにそういう人はいませんか?
大きなイベントやプロジェクトを終えた後や大切な教え子たちが卒業していった後、子供が一人立ちした後など、大きな仕事をやり終えた後に生じる疲労感や無気力な状態のことを、「燃え尽き症候群(無気力症候群・バーンアウト症候群)」と言います。
無我夢中でやってきたことが中途半端に終わってしまったり、期待していたものが得られなかったときに起こるこのような状態は、心が疲れきってしまっている状態だと考えられ、心因性のうつ病に発展する人も少なくありません。
目次
燃え尽き症候群になりやすい人
燃え尽き症候群になりやすい人としては、完璧主義や理想が高い人、責任感が強い人等が挙げられますが、他にも以下のような人は注意が必要です。
生活リズムが乱れている人
十分な睡眠、バランスの良い食生活は身体だけでなく、心のバランスも整えてくれます。
そのため残業が増えたり、忙しすぎてゆっくり食事をすることも難しいという時には、身体の免疫が下がって風邪をひきやすくなるなどの身体の不調につながりやすくなります。
心のバランスに関してはこちらの記事をご覧ください。
頼れないで一人でやってしまう
誰にも助けを求められず、誰にもフォローされない環境は追いつめられ非常にストレスがかかります。
常に仕事や誰かに怯えて、気を張りながら仕事をしている状態になるため心も休まる暇がありません。
全てを自分でやってしまう人は、優先度を測れずに他の人に頼めません。
優先順位のつけ方に関してはこちらの記事をご覧ください。
やりがいを感じるとができない
モチベーションの高い方にとってだけでなく、自分のスキルにあっていない仕事を続けるのはやりがいを感じられることがなく、ストレスになります。
職場の環境だけでなく難しすぎたり簡単すぎたりする仕事の質も関係してきます。
自尊心を持って仕事を続けていくことが重要なのです。
燃え尽き症候群がもたらす身体への影響
燃え尽き症候群に陥ってしまった場合、やる気が無くなるだけで無く、様々な症状が表れます。
精神的な物だけで無く、身体的にも影響が出てきてしまうので、もし症状に気付いたら、早めに対処する事が必要です。
心身の不調
ストレスによる身体の不調や症状がひどい時には不眠症になるなど、身体が無理をし過ぎている時の反応はとても正直です。
体のだるさや熱っぽさ、仕事のことを考えてしまって眠れないなどの症状が頻繁に感じられる時は、思い切って2~3日の休暇を取るのも早期の回復には有効です。
ストレス解消法に関してはこちらの記事をご覧ください。
仕事のことをついつい考えてしまう
プライベートの時間も仕事のことを考えてしまう、というのはいたって普通のことです。
しかし、それが恐怖や過度のストレスを伴うようなマイナスの感情とともに想起されるなら、かなり深刻な状態と言えるでしょう。
常にイライラする
職場だけでなく、家族や友人といる時ですらイライラしてしまうのは、小さなストレスが知らず知らずのうちに溜まっている証拠です。
自分自身だけでなく、上司や同僚など最近イライラしていることが増えたなという人がいたら要注意です。
イライラしている人に対しての対応の仕方に関してはこちらをご覧ください。
遅刻・欠勤が目立つ
燃え尽き症候群に限らずメンタルストレスを抱える方に多いのが遅刻や欠勤です。
これは辛い状況から逃げ出したいという逃避の一種ですが、ついつい仕事を休むための言い訳を考えているという状態は、実は心が悲鳴を上げつつあるという状態なのです。
その他遅刻しないようにする方法はこちらをご覧ください。
対処法
燃え尽き症候群にならないためには、適度に休憩をとること、頑張りすぎないこと、完ぺきを求めないことが重要です。
しかし、燃え尽き症候群になってしまった場合の対処法をご紹介します。
頑張ったから燃え尽きたと認める
先ずはそれまで頑張ってきた自分を認めてあげて、考え過ぎたり、動き過ぎたりした自分を休めてあげることが大切です。
人間の脳は同じ事を繰り返すとそれに慣れてしまい、新しい事を考えたりする事が苦になってしまいます。
燃え尽き症候群状態であると、ただでさえ無気力な状態なのに、また新しく脳を働かせなければならず、二重苦であるためになかなか動けないのです。
可能であれば、じっくり睡眠をとり、酷使し過ぎた脳や身体を、休めるだけ休めてあげましょう。
十分な睡眠が確保できない場合、昼寝でカバーすることも可能です。
新しい目的を見つける
新しく熱中できるものと出会うことは燃え尽き症候群の解消には非常に有効な方法となります。
新しく熱中できるものに出会えれば、喪失感もたちまち「(新しい物事への)モチベーション」へ切り替わっていきます。
自分がやったことを記録しておく
燃え尽きるほど頑張り、達成してしまった目標の意味を知り、今後それらの経験をどう活かせるのか導き出し、先に進むことも重要です。
全く別の目標などをもつ事も一つの手かもしれませんが、せっかく燃え尽きる程の努力と経験をしてきたわけですから、それらの経験を記録してみましょう。
自分がしてきた経緯を今一度思い起こすことによって頑張った自分に感謝でき次のステップに進めるはずです。
最後に
今回、燃え尽き症候群についてお話しましたが、多くのメンタル疾患に共通する点は真面目で完璧主義者が強いストレスを抱えると発症するという点です。
今回の対処法も燃え尽き症候群以外にも効き目がありますので、定期的に息抜きをするなどして身体に休息をあげましょう。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた! - 2021年3月28日