いまさら聞けないAED基本のき AEDの機種によってのAEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 徹底解説 


AEDとは、電気ショックによる処置を必要とする心臓の異常なリズムを検知し、電気ショックを与えて、心臓が本来持っているリズムに回復させるための機械です。

AEDには複数の種類があり、機種によって若干の違いがあります。

意外とAEDには種類があるというのを知らない方も多いのではないでしょうか?



AEDの使い方は簡単ですが、いざAEDを使うとなると気が動転してしまうということが考えられます。


そこで、今回はいざというときに慌てないようにAEDの機種によってのAEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 徹底解説していきます。 



AEDの使い方




AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう


➀電源を入れる

➁電極パッドを素肌に貼る

➂ショックボタンを押す


このように、手順も少なく、音声ガイダンスで説明が入るため誰でも簡単に使えるようになっています。

しかし、機種によって多少違うところもあるため、いざというときに対応できるように使い方の違いを知っておきましょう。




AEDの使い方の違い


機種によって操作が若干違っている部分は、電源の入れ方と、電極パッドの2点です。


この2点を知っておくだけで、どんなAEDも慌てずに使うことができます。



電源の入れ方の違い



AEDは、電源を入れて、音声ガイダンスに従っていれば正しく使用することができます。


AEDには電源ボタンを押すタイプふたを開けるとスイッチが入るタイプの2タイプのAEDがあります。



電源ボタンを押す タイプ


電源ボタンが主にAEDの表面にありますので押して電源をいれます。

むやみに電源が入らないように、少し長めに強く押さないと電源が入らない事があります。


http://aed-blog.com/way-to-start-aed




ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


オムロン ハートスタートHDF-3500クイックガイド



https://youtu.be/owfWLt6JvtE



ふたを開ける タイプ


電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入ったりふたを開けると自動的に電源が入るタイプがあります。

このタイプはAEDの表面が蓋のようになっていて、その中に電極パッドがしまわれています。

http://aed-blog.com/way-to-start-aed



This image has an empty alt attribute; its file name is 2021-05-16-2.png
使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)


ライフパック CR Plus|AED「ライフパック」のことなら 日本ストライカー株式会社 メディカル事業部 (physio-control.jp)



電極パッドの違い


電極パッドの違いとしては、形状の違い未就学児用の違い電極パッドの取り出し方法の違いの3つがあります。


形状の違い


ほとんどのAEDは、電極パッドは2枚に分かれていて、それを右胸の上側と左脇腹に貼ります。

しかし、電極パッドが1つに繋がっているタイプもあります。

https://youtu.be/owfWLt6JvtE



電極パッドが1つに繋がっているタイプ

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




未就学児用パッドの違い

未就学児に対しては、未就学児用パッドを張り替えるタイプ小児キーを使うことによって成人と未就学児を切り替えることができるタイプ切り替えスイッチで成人と未就学児を切り替えて使用するタイプがあります。

ソース画像を表示
消耗品の交換方法(HDF-3500)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


小児キーを使うことによって成人と未就学児を切り替えることができるタイプ
https://youtu.be/owfWLt6JvtE



切り替えスイッチで成人と未就学児を切り替えて使用するタイプ




電極パッドの取り出し方の違い


電極パッドの取り出し方にも違いがあります。

袋をやぶいて電極パッドを取り出すタイプケースから台紙を取り出し、台紙から剥がすタイプ

ハンドルを引いてパッドを取り出すタイプ
パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出すタイプ
電源スイッチをスライドさせることで表れる、パッドカートリッジから剥がすタイプ

など多彩です。

クイックステップ方式のイメージ
ハンドルを引いてパッドを取り出すタイプ ライフパック CR2|AED「ライフパック」のことなら 日本ストライカー株式会社 メディカル事業部 (physio-control.jp)


パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出すタイプ
仕様・各部名称(HDF-3500)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


電源スイッチをスライドさせることで表れる、パッドカートリッジから剥がすタイプ
https://www.aed-rescue.com/products/use.html


最後に



いかがでしたでしょうか?

初めて見たAEDもあるのではないでしょうかあるのではないでしょうか


AEDの使い方は簡単ですが、いざAEDを使うとなると気が動転してしまうということが考えられます。


いざというときに慌てないように、 AEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 を知っておきましょう。



AEDの種類に関してはこちらの記事もご覧ください。

Follow me!

The following two tabs change content below.
「AEDってナニ?」どこにあるのか知ってる?|使い方は知ってる?|いざ使う場面になってからじゃ…|「もう遅い!!」|日本一AEDに詳しい|応急手当親善大使を目指し、日々、応急手当やAED、心肺蘇生法、119番の仕方など発信中|日本一AEDを呟くアカウント|日頃のツイートとブログで|AEDの使い方を覚えましょう♪|知ってることで助かる命 アイコンはちえごんたさん@i_chie2641 ヘッダーはまゆいさん @Mayui_designer に作成していただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA