出典 https://ciatr.jp/topics/233440
かっこいい男というとどんな人を想像するでしょうか?
仕事ができる、清潔感があるなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
その中でも「メリハリが大事」という言葉があるように、仕事をする上でオンとオフを切り替えることは大切です。
しかし、日本人はオフの切り替えが苦手という人が多いイメージがあります。
そこで今回はジブリ作品でも特にかっこいい男が多く登場する『紅の豚』を通して、オンとオフの切り替えの重要性とオフへの切り替え方をご紹介します。

出典 http://kabegami10.com/2375/%E7%B4%85%E3%81%AE%E8%B1%9A-%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F.html
紅の豚とは
主人公は自分に豚になる魔法をかけ、アドリア海で求めに応じて空賊を討伐する賞金稼ぎを生業としていたイタリア空軍のエースパイロットであったポルコ・ロッソです。

出典 https://anime-toshidensetu1.net/
空賊は、ポルコ打倒のため、アメリカ人パイロットのドナルド・カーチスを雇います。

出典 http://studiototoro.com/ka-tisu-1544
カーチスはポルコを襲撃し、ポルコの飛行艇はエンジントラブルに見舞われて墜落してしまいます。
ポルコは、17歳の少女フィオ・ピッコロによる設計で、飛行艇を新たに作ります。

出典 http://f.hatena.ne.jp/pema/20120428142523
そして、カーチスに再戦を挑むという、イタリアアドリア海を舞台に、第一次世界大戦後の動乱の時代に生き、夢を追い求める男達の生き様を描く宮崎駿監督のジブリ作品です。
オフの切り替えの重要性
『紅の豚』には数多くの空賊(山賊や海賊の空バージョン)が登場しますが、彼らは皆魅力的なキャラクターです。

出典 https://ameblo.jp/dragon-excalibur/entry-12158840560.html
空の海賊というと怖いイメージですが、飛空挺から離れればなかなかオチャメなところも多く、そのギャップ、つまりオンとオフの切り替えが『紅の豚』のキャラクターを魅力的なものにしているのです。
オンの状態・オフの状態とは
オンの状態というのは、身体の自律神経の「交感神経」が働いている状態です。
自律神経というのは交感神経(オンの状態)副交感神経(オフの状態)という正反対の働きをする「2つの神経」から成り立っています。
「活動している時」「緊張している時」「ストレスを感じている時」には、交感神経が優位になってます。
しかし、ずっと交感神経優位の「緊張状態」が続いてしまうと、ストレスや精神疲労で壊れてしまいますのでオフの状態が重要になります。

出典 https://renote.jp/articles/9998
つまり、オン、オフの切り替えが上手くできないと、自律神経のバランスも乱れてしまうのです。
オフの状態へ切り替える方法
オフへの切り替えが下手な人というのは心の中で仕事を持ち帰っている人です。
会社の玄関から外に出ても頭の中は常に仕事に支配されている人です。
仕事が好きで四六時中考えているならばストレスにもなりづらいですが、一番よくないのは仕事のもやもやだったり心配事が頭から離れなくなるケースです。
逆に言うとオフへの切り替えがうまい人は、ストレスもためずにいるため、周囲からかっこよくみられるのかもしれません。
では、どのようにすればオンとオフの切り替えができるようになるのでしょうか?
オフに切り替えるためにやっていること
ポルコや空賊たちはどのように、オフに切り替えているのでしょうか?
好きなことをする
やはりこれが一番効果的です。
趣味があれば趣味をなければ探して仕事終わりに好きなことを思いっきりすることによって心もリフレッシュして仕事に臨めるようになります。
ポルコの場合は何より自由に飛ぶことがストレス発散なようです。
その証拠に戦友フェラーリンから「冒険飛行家の時代は終わったんだ。国家とか民族とかくだらないスポンサーを背負って飛ぶしかないんだ。」と空軍に戻るように誘われた際に「俺は、俺の稼ぎでしか飛ばねぇよ」と断ります。

出典 http://anime-room.jp/ghibli/
音楽を聞く
音楽は癒されますし、聴覚からの情報というのは強いもので、ちゃんと意識して聞いていると音のほうに集中できます。
紅の豚の世界ではジーナというホテル・アドリアーノの経営者でポルコのことをマルコと本名で呼ぶ数少ない人物でシャンソンを歌いゲストをもてなします。

出典 https://cinema.ne.jp/recommend/porcorosso-2016111111/3/
空賊を生業にしている男達でさえも、ジーナに話しかけられるとメロメロです。
「この店の50km圏内では仕事はしない」と空賊達が宣言しているほどです。

出典 https://blog.goo.ne.jp/
寝る
部屋を暗くして静かになるとどうしても考えなくていいことまで考えてしまいます。
趣味が運動系であった場合は、疲れはててベットに入った瞬間に寝てしまうのがベストです。
しかしそうもいかないことの方が多いです。
そんなときは眠くなるまで本を読んだり楽しい妄想に耽ったりとにかく先の「意識的に嫌なことを追い出す」ようにしましょう。
ポルコも『徹夜はするな、睡眠不足はいい仕事の敵だ』と言っています。

出典 lenon.tokyo/kangae/12329/2
飛ばねえ豚はただの豚だ
出典 https://cinema.ne.jp/recommend/porcorosso-2016111111/ http://amberfeb.hatenablog.com/entry/2013/07/18/223000
マルコ、今にローストポークになっちゃうから。私いやよ、そんなお葬式
・・・飛ばねえ豚はただの豚だ
バカッ
おそらく、数多くの名セリフがあるジブリ作品でも一二を争うほどの名セリフである『飛ばねえ豚はただの豚だ』
これは飛べないではなく飛ばないのです。
飛べないというのはそもそも飛ぶことができないという不可能の意味を持ちます。
対して飛ばないは、飛ぼうと思えば飛べるのに飛ばない、しないという意味を持ちます。
ポルコが口にしたのは後者の飛ばないです。
ほんとは飛ぼうと思えば飛べるのに、飛ぶことを止めてしまった豚、飛ばねえ豚はただの豚なのです。
最後に
意識して飛ぶ=意識してオンの状態にする。
そして、好きなことなどをして意識してオフの状態を作る。
これこそが、オンとオフの切り替えがうまい大人
『カッコいいとは こういうことさ』なのではないでしょうか?
オンとオフの切り替えがうまいカッコいい大人になるために『紅の豚』をもう一度見てみませんか?
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- コンビニ別AED設置数ランキング - 2021年1月24日
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日